「パン屋さん大変だね。」とよく言われる。「小麦の値段が上がって」と続く。確かに。けれど、もっと値上がりしているものは小麦以外にたくさんある。品質が良くて、安い原材料はないかと、ネットをかけ巡る日々。
値上がりしているものの中で特に酷いものは、フルーツやナッツなどの食材。スーパーで買い物していると、フルーツ類の高値には驚く。幸い、りんごに関しては以前から契約している長野県のりんご農家さんからの直送で、スーパーよりも安く購入できる。いちご、なし、甘夏なども同様。それ以外となると・・・どうしよう😭。ブルーベリーは自家製で間に合わせている。
中村君(スタッフ)が、「マスタードライイチジクがなくなったので頼んでください」と簡単に言ってきた。イチジクはめっちゃ高い。業者さんに値段を聞くとびっくり。そして、来月からさらに値段が上がるという。もうやめてくれ!以前の2倍になっている。イチジクを頼むのはやめた。
イチジクはおいしい。私はとても好きだ。だから、どうしてもあきらめきれない。考えてみれば、いい手があった。一つは、大学の同級生が、高知で庭にたくさんのイチジクを作っている。それを頼もう。そして・・・実は我が家にもイチジクの木があるのだ。ただし、世話をしていないので昨年は全く収穫ゼロ。調べてみると、イチジクはとてもたくさんの肥料を欲する植物だとわかった。そしてアルカリ性の土壌を好むとも。
と言うことで、この休みの火曜日オニパン畑へ。

すごい茅。この中にイチジクの木が存在している。かわいそう!草刈機で草刈り。

3本あったのだが、1本は完璧に枯れ果てていた。しかし2本は生きている。木の根元の辺りをきれいにする。

雑草を取り払い、ママが貯めていた薪ストーブの灰を根元周辺に撒いた。

さらに周囲に溝を掘る。そこに、油かすを入れる。ネットで調べたとおりに。
そして、土をかぶせ、ついでに刈り取った茅で草マルチ。

さあて、この2本のイチジクにどれくらい実が付くのか。楽しみだ。イチジクは月に一度追肥をするそうだ。本当に悪いことをしてた。ごめんね。
自家製手作りのオニパン。これからさらに闘いは続く。
営業時間 11:30〜16:00
定休日 火・水・木(※木は予約販売受取のみ)
(※祝祭日は営業します)