急がにゃ、小麦播種。

例年より二週間ほど日程が遅くなっている。体は一つ。しかしやることは増えている。だから、仕方ないとも言えるが、果たして小麦にとってそれで良いのか。

最近の異常気象。暖かくて、なかなか冬がこない。それで、少し気も緩んでいた。と思ったら、ここ数日めちゃ寒くなってきた。火曜日、トラクターに乗る。石灰と牛糞は先週畑に撒いている。

夏にハンマーナイフで草刈りをし、トラクターで耕したが、一面綠が広がっている。これくらいの丈であればトラクターで処理できる。

こんな感じ。ここは比較的雑草が少なかったので、すぐに土色に変わってくれた。しかし、ハコベのような野草が密集しているところも多く、そこはなかなか土色に変わらない。それで3回4回と耕す。

一応終了。また数日して耕そう。そうすれば完璧になるだろう。

塚原の最近の朝夕は冷える。寒暖計を見るとほぼ3度。灯油ストーブでは部屋全体が暖まらない。今年お初の薪ストーブ点火!

心もホッとしてくる。体の表面が暖かくなると言うより、骨の髄から暖まる。遠赤外効果だな。

さあ、今週もがんばるぞ~!!

湯布院公民館まつり パン販売

昨日は湯布院公民館まつり。塚原自治公民館の出し物は、なぜかオニパン。だからオニパンの幟は出さなかった。パン販売の横には、ちゃんと塚原自治公民館の証として、塚原の伝統行事「庭入り」の写真が展示。

そしてパンの販売場所には数名の人たちが待っていた。11時販売スタート。人がたくさんやってきた。

これは私の携帯のトップ画面。下部に予定「湯布院公民館まつり パン販売 11:00~」そして

上部には11:18との時刻が表示。

販売スタートから18分後。パン完売。すごかった!湯布院盆地の人たちの中には、塚原まで登ってパンを購入するのはめんどいと思う人たちもいる。だから、公民館で販売となると、せっかくだからみたいな感じで購入したのか。とにかくすごかった人波。ありがたい。

湯布院公民館まつり盛況でした。カレーの販売もあり、私は実行委員なのでサービスでいただき。美味しかった!!

本日(11/11)湯布院公民館まつり!

この時期はいろいろとイベントが多い季節。湯布院に「公民館まつり」があったとは、今まで全く知らなかった。たまたま、公民館長になった関係で、実行委員会へ呼び出され、そして塚原公民館の取り組みとして、パンを提供することに。何故パンを売るのかは、よくわからないけれど、そんな緩さは私にとっては好むところ。四角四面の世界は好きになれないし、いいんじゃないですかと販売に行くことにした。

ステージ発表と展示・実演があり、結構中身もある。サンドイッチを出してほしいとの依頼があったが、たくさん作るのは無理だ。そこで、ベーコンサンドならばと30個私が作った。

過日の子ども音楽祭で挑戦して「見事に」やり遂げた実績がある私。今回も、べーサンに挑戦。ママが下準備してくれているので、1時間ほどで完遂。

その他のパンもたくさん焼き上がっている。本日11時から販売だ!

小麦作準備準備

恒例の行事となった、この時期の牛糞撒き。一週間前にすでに石灰20キロを5袋葉畑に撒いている。先日調べたのだけれど、日本には「黒ぼく」という土が多いそうだ。特に塚原は黒ぼくが全体を覆っている程に多く感じる。水に濡れると手が黒くなる。なかなか落ちないほどに。黒ボク土は酸性が強い。だからあまり農業には向いていないらしい。そういうこともあり、小麦作りの前に毎回石灰を大量に撒いている。

そしてこの休みは、ママと牛糞撒きを。

ママが運転。私は軽トラの荷台に積んだ牛糞をスコップで畑に蒔く。昨年は4台分の量を撒いた。今年は2台分。鹿が食べて全滅したので、それほど養分も減っていないだろうと半分の量に。

汗をかきかき、終了。

来週中に、小麦の種を蒔くぞ~。今年は「銀河のちから」を岩手から取り寄せた。

さて、畑には、ママが力を入れている「ヤーコン」が大きく育っている。

収穫が楽しみだ。他にも・・・

ジャンボニンニク。

長ネギ。これは、動物に少し食べられた。

さらに、私が育てている「安納芋」。これは、大量に採れそう。収穫したら報告しますね。

親父の引っ越し

お父さんが無くなって約8ヶ月。実家のマンションに残っていた仏壇。その他の家財道具。気になりながら移すことが出来ずに今日まで来た。位牌は塚原にあるけれど、仏壇がないと居心地も悪いし、いい気分ではないだろう。こちらも、手を合わせる雰囲気にならない。

自治区の行事も終え、気分的に動ける気になった。そこで、上田家具製作所の社長に(困ったときに助けてくれて感謝)頼んで引っ越しすることにした。

初めは1時間くらいで荷物を出せるかなと思っていたが、家具の大きさに圧倒され諦めたり、ソファーが部屋から出なかったり、またエレベーターに入らなかったり・・・・。引っ越し業者の大変さや技術に脱帽するばかり。

予定の3倍くらいの時間がかかり、借りてきた2トン車でいざ塚原へ!しかし・・・。結構荷積みを何度もしてきた私だが、気が緩んでいて、ロープの結び方が甘かった!

ごめんなさ~い!!!後ろの車の人たちはどんなに恐かっただろうな。もし落ちてたらと思うと・・・。反省のしかり。

そんなこんなで、お父さんの引っ越しが終了。その後、仏壇を設置したり、持ってきたテレビの配線等をしたりで一日が終了した。

今朝撮った写真。お線香に火をつけ、手を合わせた。今時のお線香はアロマみたい。ここち良い香り。仏壇の上の親父の写真が嬉しそう。

我が家のテレビはかなり傷んでいた。一回り大きな親父のテレビを設置。昨日はアンテナの不具合か、なかなか映像が映らず苦労したが、なんとか成功。夜はこのテレビで、プリプリと浜省のYouTubeを鑑賞。きれいで音も良く、親父への感謝の思いもひとしお。