健全な精神は・・・

健全な肉体に宿る・・・と言う言葉に一理あると思っています。モヤモヤ、イライラ、ムカムカ、ウダウダみたいな気持ちも、熱中して汗を流すと案外スッキリ、サバサバ、フワフワ、キラキラな心に。

忙しいと後回しになる運動。とりあえず残務を整理し、テキパキと処理が進み、気持ちにも若干のゆとりができ。この3日間、意識的に体を動かした。

月曜日、三ちゃんと散歩。遠くまで。火曜日、ロードバイクで父母の墓まで。そして水曜日、またしてもロードバイクで父母の墓まで。

水曜日は父母だけでなく同じ霊園内にある祖父母の墓へ。

私は訳あって、祖母に育てられた。その祖母が亡くなって、32年が過ぎた。ありがとうばあちゃん、4歳から高校生まで。

さて、そんなプライベートはどうでも良いが、帰りのコースは思い切って挑戦することにした。いつもは616号線。それでも結構きついのだが、旧道が大分自動車道沿い616の反対側に付いている。その細い旧道にホンマにホンマにきつい坂があるのだ。もう4、5年通っていない。と言うのも、自信がなくなったからだ。

しかし、先日オニパンへ久しぶりに岩尾さん家族(旦那、妻、息子小学生)がやってきた。岩尾さんはなんと、現在競技場をまわる何キロかの全日本チャンピオンだとのこと。10年近く前から知っている人だが、そこまで上り詰めたとは。その奥さんと子どもさんが例の旧道を通ってサファリからオニパンまでやってきたと話していた。ええ~っ、奥様(かわいらしい感じ)があのコースを!足をつけずに登り切ったと!息子さんはもち無理だったと。岩尾さんも「よう登れたなあ」と、奥さんを褒めていた。

これがその旧道。ここはまだ序の口。写真を撮るために足をつけた。周りはこんな感じ。

ここに来るまでに産廃施設があるが、その施設から登りが2キロほど続くか。しかし問題はこの先。グランベルデ・リゾートが新しく作られたが、その辺りまでが急登となる。立派なサイクリストたちは「おお、楽しいぞ~」みたいな気分で鼻歌交じりに登るのだろうが、私にとっては生き死に状態の闘いとなる。しかし、絶対足をつけないぞと心に決めて突入。

おお!4年ぶりか!なんとか登り切れた~。

健全な精神になっているかどうかは疑問だが、こいでいる時は全くいらんことは考えてないよな。それで生きていけるんだから、まあ大した問題でもないこと気を煩っているってことなのだ。あ~体を動かすってことはいいなあ。気持ちいいなあ。自信が出てくるなあ。

本日(8/27)の食パン

日曜日は、食パン祭りみたいな感じでいろいろな食パンが焼き上がる。それをご紹介いたしますね。

まずは国産小麦食パン。私たちは国食と呼んでいます。

目印は表面にケシの実がふられています。形はプルマン型(角型)と山型。2種類の国産小麦が使われ、味はあっさりめで、食感は軽い。次にご紹介するのはユメ食パン。

少し灰色がかっています。目印は表面のフスマ。この食パンは日曜日限定です。ブレンドです。半分は北海道のユメチカラという小麦。そして後半分は塚原産(オニパン畑)のハルミズキ。自家栽培小麦使用と言うことで、結構有名になりました。素朴で小麦の味や歯ごたえが違います。田舎パン的かな。これはすごい!とおっしゃるお客様も増えています。少量なので、注文がおすすめです。

これは見た目にもわかりやすい、玄米食パンです。この食パンを作るのは結構大変です。中に茹でた雑穀類、ローストクルミを入れ、生地の何割かは湯だね生地を用いています。焙煎玄米粉を何割か入れている関係で、翌日などパサパサしてくるのを避ける目的で、湯種を使います。この湯種を使い出して、飛躍的に食感がよくなり美味しくなったと評判。じわじわと玄米食パンのファンが増えています。体に良い健康食パンとして売り出し中。

さて最後に一番人気のオニ食パン。オニ食と呼んでいます。

これのみ外麦使用です。カナダ産の特等小麦。国産にない生地の引きの良さと旨み。開店当初より人気の食パンです。年々改良が進み、作り方も上手になり、「この食パンを食べたら他の食パンが食べられない」というお客様がたくさん。

このオニ食を少し大型にして作っている別府のカフェショップ「グリーンスポット」専用食パンも。

これらの食パン群、すべてに塩麹を入れています。旨みを増そうという考えから。そしてもう一つ共通なことは、バターを使わずに太白ごま油を油脂として使用。毎日食べる主食として体に良いものを使いたいというお店のコンセプトから。玄米食パンは砂糖を使っていません。他の食パンは砂糖を少し使っていますが、それも白砂糖は使わずに粗製糖を使用です。

今ではオニパンを代表するパンは?と尋ねられたら、「食パンです!」と答えられるようになったと自負しています。

オニパンの食パンたち、今後ともよろしくお願いいたします。(紹介もれのブドウ食パンも美味しいです)

ご無沙汰です。夏期休業を終え・・・

月曜日から金曜日まで夏期休業でした。Infoを見て、あれっ更新してないなと思われた方もいたかと。私は、夏期休業期間中、悶々と自治区の仕事にへばりついていました。さらに、畑の雑草取りも。これほど疲れたお休みはありませんでした。私の場合、疲れの兆候は「夢」に現れます。身体的疲れと言うより精神的疲れが夢に現れます。そして眠りの浅さ。これが酷くなると、ウツとかになるのでしょう。体を休めるはずの夏期休業なのに・・・(😭)

ちょっと大袈裟に書いてみました。基本的に私はうまく困難を交わすタイプです。へらっとごまかしたりも出来ます。真面目で、真剣に取り組む反面、だめだってことになれば「あほけ!」と笑い飛ばしてあげます。それが出来れば良いのですが、そうも行かなくなったときは要注意ですね。まだ今は大丈夫。「あほけ!」

さてお話を変えて、夏期休業中にあった珠玉のシーンを紹介。

塚原部落の緒方さんが経営するなんとも不思議なクラブに行きました。

私と彼は今まで2度ほど塚原部落の班長会でご一緒させていただきました。多分彼は私より16~7若い。塚原という歴史ある村の生え抜きで、生きてきた人なのに全くそれを感じさせない。音楽、大工、メカ(パソコンから車の改造)何でも出来る!そして物静か。会議で発言は聞いたことがない。それでいて、服装やスタイルでめちゃ目立つ。体育祭の時、青組応援団長で赤い短パン。二日酔いでアルコールプンプン。最後のメインプログラム、地区対抗リレーでアンカーに。そしてゴール直前で前のめりに転倒。そしてビリに。一生忘れられない大笑いのシーンでした。そして、私の浜省のDVDを音楽だけのCDに変換していただいたり・・・色々と関係もあり、このクラブへ出向きました。

最高の夜でした。一人で酒場は20年ぶりくらい。

学生時代はじめて知ったカクテルを次々と注文。そしてタバコも数本。音の良い音響で忌野清志郎やジャズも。

10時開店。と言いながらスタートは10時半をまわっていた。こんなに遅いスタートなのに、7人ほどお客さま。若い人がほとんど。年寄り約1名。緒方さんは3時頃までお店をやって、仮眠し、翌朝は大工仕事。体が良くもつなあ。私は、オニパンのマスターと言うことで、若いお客さんもオニパンを知っていて、パンや音楽の話しで若干盛り上がる。

4時間ほどの至福のひとときでした。緒方マスターは優しく穏やかで心地よい。DJが出来るお店。名前は~忘れた。

湯布院にこんなお店があるなんて!飲み代は信じられないお代だった。何度言っても聞き入れられなかった。「うちはそんなお店じゃないんです。」と何度も言う緒方さん。それにしても日本中探して、こんなお店はどこにもないだろう。心の癒やせる空間。乗ってきたバイクは、ゆふいんバーガーハウスさんの敷地に勝手に駐車。ありがとう社長。

帰りのタクシー代は飲み代の2倍だった!!

青葉台で突然の酵素ジュース

昨日の移動販売。暑い中ではあったが、お客さまも多くて感謝。終わりの青葉台住宅街では、依頼注文されたお客さまが、酵素ジュースを振る舞ってくれた。

青天カフェスタイル。移動カフェセット。アイス酵素ジュース。

このジュースは、ショウガにきび砂糖、ハーブスパイスらしい。ショウガが喉にきた!しかし、うまい~!元気が出る。この後、梅酵素ジュースを振る舞ってくれた。これまたおいしい!

この女性まだ若いのに畑もやっていて、スパイスが大好きとのこと。見るとモンペのようなズボン(パンツっていうの?)をはいてる。スパイスが好き同士話が盛り上がる。私もやりたくなった。

元気をもらったので、引き続き高校へ。

行くと教頭先生が応対。お部屋で色々と話しました。中身は内緒。

金庫バッグ

金庫バッグっていうとどんなものを思い浮かべるのでしょうね。別府店に行くときにキャッシュボックスを入れる袋のことを言ってるのです。私は全く気にしてませんでしたが、もう10年も経てばへたれてきても不思議ではない。それを見て、別府店の老々コンビの盟友若林さんが得意のお裁縫で、新しい金庫バッグを作ってくれました!😭

素敵なすてきな金庫バッグ。ななんと、オニコーボちゃんのアップリケが。アップリケって今時言うのかな。私たちはアップリケと言う言葉に慣れ親しんでいる。しかし、このオニコーボちゃんは歴史に残るキャラですねえ。永遠に続きそう。そこでアップ。

小学校6年製の時家庭科でお針の使い方勉強したけどそれ以降進歩無し。このお裁縫は私には無理。