別府店がオープン№124

別府店がオープンしました。別府駅北高架下の商店街です。別府で生まれ、別府で育った私にとって、別府は居心地の良い場所。そこにお店を出せることは、有難いことです。
決して事業拡大なんてことを考えての新店舗ではなく、ただただ私たちの労働時間を短くするための方策を考えてのことでした。新しい従業員さんを加えることでしか事態を打開できないと、パンの製造を3人体制で取り組む事に。その体制を担保するためには、販路拡大が必要条件。その結果として、別府店誕生。
高校時代の同級生、村谷君の青果店での出張販売を半年続け、別府での販売の手ごたえを感じたことも開店を後押ししました。
しかし、多少の(多大かも?)計算違いも出てきています。
製造量が増えたこと。11時半までにすべてのパンを焼いてしまうこと。
そのためには、朝早くから生地の分割をスタートさせないと間に合わない!!!
車での移動時間のロス。等々。
解決すべき多くの問題が出てきています。
この折々帳を読まれた方は、楽屋裏が丸見え状態で、少なからず、同情やご理解もいただけると思いますが、商売はそんなに甘くない。別府店で開店を待って並んでいる人(まあ、開店当初なので並んでいただけていると思っていますが)などもいて、開店が少し遅れたりして、ご迷惑をかけたりで・・・。
60歳にしての新しい展開に、ママも私もすこし戸惑っている次第。

新しいスタートに、悲観的なことばかり書くと縁起も悪くなる。
オニパンらしく、ふわっと、いい感じの文も書かないとね。

たまたま巡り合ったお店の場所が、別府駅北高架商店街。ちょっとうまくいきすぎた感もあります。なぜって、それは、北高架商店街に行ってみればわかります。
古いお店と若いお店が見事に混ざり合い、アートと浪花節がそれぞれに花開いたような。
毎週土曜日500円出せばだれでも参加できるフリーマーケットが、なんと3年間も続けられているとのことです。
先月1月18日、開店の日、私も行ってパンの販売をしました。
その日は、私の60回目の誕生日でもありました。私の人生の記憶に残しておきたいと開店日を決めたわけですが、同時にもっとでっかいサプライズが北高架商店街で起きていました。
フリーマーケットに集まる人々をかき分けるように、結婚行進曲にのって一段の人の塊。
先頭に牧師さん、そのあとに新郎新婦が。
なんと、商店街で結婚式が始まるじゃあないですか。
見ると、その新郎新婦は、私の知っているオニパンのお客さま。もう驚きました!それを企画した高架商店街のレコード屋さんにも脱帽と驚嘆!
そのレコード屋さんはついでに、「今日はオニパンさんのオープンです!おめでとうございます。そしてマスターの60歳の誕生日!皆さんでハッピーバースデーを歌いましょう!!」なんて言ってくれて。恥ずかしながら、喜びもひとしお気分で、一緒に歌いました。

北高架商店街の人々は、昔でいえば、「チロリン村とくるみの木」「ひょっこりひょうたん島」みたいな感じ。今まで個人でやってきた商売を、共同で助け合いながら商店会を運営していくのだと、なんか仲間ができてとうれしい感じ。
新しい出会い。元気湧出。。

新しい出会いと言えば、忘れてはならないのが、お店をつくってくれた方々のこと。
若い人たち。40前後。
オニパンのお客様であり、人柄を見込んで仕事を依頼した蓑原工務店さん。
前回の折々帳でも触れましたが、その仕事スタイルは、敬服ものです。
自分の納得のいくまで、仕事をあきらめないというか、同じ職人として相通じるものを感じます。
ほとんど彼の思うようにやってもらいました。低予算にもかかわらず、すてきなお店にしていただけました。見えないところまで、配慮と丁寧がちりばめられています。
蓑原さんのもとに集まる若者たちは、それぞれに気持ちと職人としての意識の高さを持ち合わせた人たち。こんな人たちにもっと活躍の機会が増えればと願わずにはおれません。

看板左はママが木彫りで作りました。右は、大阪の友人(酒井さん)の陶板。
吊り下げている支えの木(枝)は、スガハラさん作。

お店の入り口。板張りの隙間に壁土が埋められています。ガラスには、高校時代のクラブの後輩(管板屋)がつくったサインが貼られています。

入口より段差のないコンクリの床。右は、入ってすぐ右の手洗い場。色違いの壁土を塗ってくれています。驚きは、できるだけ、角をとった曲線のカーブで部屋全体の壁をつくってくれていて、照明が緩やかに部屋を回ってくれます。

上のタオル掛けのようなものは、トングを掛けるもの。
スガハラさんに頼んで作ってもらいました。右は、
奥様のさとこさんが描いてくださったオニコーボちゃんの絵です。彼女がオニパンカフェのために考えてくれたオリジナルキャラ。

部屋全体が柔らかい光で包まれたような。土壁のドームにいるような。

パンを並べるカウンターは、立派な杉の一枚板。プライスカードを差し込むところも工夫して作ってくれました。右はレジ台。分厚い天板とその下は、土壁の左官仕上げ。イイですね!
レジ台の裏側の壁も、隅々まで左官仕上げ。その丁寧さには唖然です。

お店そのものが芸術作品のような感じ。ギャラリーです。
この仕事に関わった人たちの名前を一枚のプレートにして張り出してくださいと、蓑原さんに頼みました。別府店に来られたら、パンもそうですが、お店の隅々までぜひ注目を。きっと、職人さんたちのさまざまな気遣い、息遣いが感じられるはずです。

六度目、そして六十度目の新年、信念 №123

六度目そして六十度目の新年がやってきた。ろくでもない年とならないよう、また身動きとれずロックされた状態にならないよう、慎重に前向きに生きていきたい。
もちろん六度目はオニパンカフェの六度目であり、後者は私の生きてきた人生でという意味。
普通は、定年退職ということで、リタイアとか嘱託的響きの後半生が訪れるわけだが、私の場合、今年に限っては、そうも言っておれない年となりそうだ。

旧年は、けっこうきつい(今的には酷い)年だった。メガソーラーにひっぱりまわされ、静かでゆったりとした本来の塚原生活が、真逆に。
深夜まで続く会議や打ち合わせ、休みの日には議員さん回りや署名集め、市長さんとの懇談も2回したし、太陽光発電の設置会社とも交渉をした。
いつも住民運動のことを考えながら、(何とかせねば)との思いが暮らしの中で付きまとい、半ば病的な状況に。そんな深刻なものではないが、人間追い詰められていくと、睡眠にストレス度が現れる。いくら疲れていても、頭が冴えて眠れなくなる。
パン屋の労働をしながら、こういったことが続くと考えものだ。
とりあえず、オニパン横のメガソーラーが撤退してくれたので、なんとかなった。
しかし、現在も引き続き、塚原高原の玄関口であるリックスプリングバレー周辺での巨大メガソーラーの建設で、揉めている状況が続いている。

メガソーラー建設に関わっての対立の構図は「企業対住民」といった図式では表せない。
問題が複雑なのは「企業、行政、住民賛成派、住民反対派、議会賛成派、議会反対派」などといったそれぞれの絡み合いの中で問題が深刻化し感情的な対立にまで発展する。
住民説明会での異様な雰囲気、緊張感。
発言一つでこの村で暮らせるかどうかまで自己責任が問われそうな・・・。

静かで平和な暮らし、助け合い笑顔が輝く人間らしい世界。それを求めて塚原高原にお店を開いた私。リアルな現実と向き合いながら、どう解決していけばいいのか。
まさにオニ的な心と人間的な心と相矛盾するものが、どちらも含めて暮らしていける、人として輝ける場でありたい・・・塚原の昔話からお店の名を考えたことが、こんな形で今、私に迫ってくる。

解決のためのキーワードは、何か。
CSR(企業の社会的責任) 持続可能な社会づくり 住民自治  行政の公平性・・・
そんなことを考えながら。

2014年が私にとっても、お店にとっても転機となるべく良き年として進んでいけるよう
頭を打たれながらでも、前向きに頑張っていきたい。

厨房工事 №122

特定秘密にしているわけではないので、オニパンカフェの新たな展開をここで公開することにしましょう。しばらく書いてない折々帳ではありますが、書くことはたくさんあるのです。さあて何から書こうかな。オニパンカフェにとって、一番のビッグニュース、それは来年一月、私の誕生日に合わせて別府店をオープンすることです。
場所は別府駅にあるヤマダ電機駐車場に続く、北高架商店街のなかの一角。
ちょっと風変わりな、別の表現をするとアーティスチックな個性的なお店がある商店街。
オニパンもちょっと変わっているから、ちょうどいいのかもしれない。
冬の塚原は商売ができない。別府にお店があればいいなあと以前より考えていた。
村谷青果店での毎週一度の出張販売を半年続ける中、それなりの手ごたえを感じ、「よっしゃ、いっちゃえ~」てなことになったわけです。
そのためには、生産量を増やす必要があり、あらたにオーブンなどを購入ということに。
なるほど、これが巷で言う「設備投資」ってやつか。こういうことって、自分で経験して初めて、言葉が実感となるのですね。

以下厨房工事の様子をアップしましょう。
工事をお願いしたのは、蓑原工務店さん。この方は、オニパンのお客さまでもあります。
若くて、賢くて、明るくてと3拍子揃った方。その誠実な仕事ぶりや技術をまじかで見ながら、
同じ職人として学ぶことも多々。


厨房がかなり広くなります。屋根の上に乗っているのは、板金屋さん。とても楽しい人で、
話をしていると、家が別府の朝見だとか。私の実家のすぐ近く。趣味もバイクや釣りとかで、話が合いました。下の写真は、今話題の「ロケットストーブ」。実物を見たのは初めてで、私が「すご~い!ロケットストーブや!!」と感動していたら、あっさり「それあげますよ。」ってくれちゃいました。さすが板金屋さん。簡単に作ってしまうそうです。

ママは花好き №121

メガソーラーの話題が続いた折々帳。ちょっと緊張感・緊迫感がただよったブログに、読者のみな様もお疲れのことかと。私もこの間かなり疲弊してしまった。
「塚原高原にメガソーラーは似合わない!」ということで反対運動を繰り広げてきたわけだけれど、「じゃあ、何が似合うの?いったいどうするっていうの?」と尋ねられると・・・。
どっこい、そこのところも、同時に考えてきた私たち。うまくいけば、近々、その後の進展を報告することができるかもしれない。この問題を通じて親しくなった、新聞記者さんにお願いして、マスコミ発表も・・・あるかも。うまくいくことを祈っている。

今回は、久しぶりにお店のお話です。
オニパンカフェが力を入れているのは・・・パンづくり。それは当然なのですが、実は、パン作り以上に、力を入れていることがあるのです。
ただしこれは私のことではなく、ママのお話。
ママは以前はアンパンやカレーパンなど詰め物の小物パンを成形していました。
ヒロチャン(従業員さん)がスタッフに加わって、あんこ詰から解放されたママ。
今、力を入れているのが活け花です。
ママは若いころ職場の活け花サークルに入っていました。
大阪で暮らしているころより、家には、いつもきれいな花が彩りを添えていました。(部屋は散らかっているのですが)
塚原のお店を開店してから5年半。ママはいつも(毎週)お花を飾り続けています。
近頃は、その熱もさらに高まり、美的感覚に乏しい私でさえ、「おっ、きれいだな。」と思えるほどの力の入れようです。


毎週木曜日、湯布院の知人からお花をいただいたり、近くの草原から野草を採ってきたりして素材を収集しています。

これがメインの花です。いつも立派な花が飾られています。
花ごころのあるお客様が来られた場合、この花のことでいつも話題が盛り上がります。


各テーブルには、一輪挿しの花瓶に
かわいい野草が飾られます。
ネジバナ、ヨメナは近所で採ったもの。
手前のヒメリンゴは塚原の花好きのお客様からいただいたものです。

ハナニラは、湯布院の友人からいただいたものです。花瓶は塚原の「木屋かみの」さんの作品です。


トイレにも可愛い花がお待ちしております。

ぜひおトイレにも立ち寄って下さい。

晴れのち嵐か №120

塚原黒笠木地域のメガソーラー建設は、会社側が断念!
3新聞社(朝日、大分合同、西日本)が取り上げて報道してくれました。
この反対運動にご支援・ご協力・ご理解してくださった多くの方々にお礼を申し上げます。
署名もわずか一か月余で、2000筆近く集まりました。塚原を愛する多くの人たちの励ましに
私たちは勇気奮い起こされました。ありがとうございます。
現在市長選挙、市議会議員選挙が行われています。この選挙の争点の一つとして、湯布院など観光地の景観や自然をどう保護するのかという問題も浮上しています。
新しい市政の方向性として、景観条例などが新設されること願ってやみません。

オニパン横メガソーラー問題が解決したのは10月16日。
この日は「天にも昇る」といった形容詞がぴったりの、ふわふわとしたおだやかな空気に包まれた幸せな一日だった。
ともに運動した「同志」の皆さんに連絡するたびに喜びも「倍返し」みたいな状況であり、お世話になったかたがたへのお礼も苦にならなかった。

人間って「気持ち次第」なんだと思う。16日から約1週間、ほっとして安堵して、幸せな日々を過ごした。
それが昨日、状況が一変。
仲介をしていた(ブローカー)人物が、建設予定地を徘徊しているのを偶然目撃した。
そして、何をしているのかと問いただすと・・・・。

不測な事態ゆえに、勝手に幸せになれていた自分。
だから考えようによっては、最悪な状態でも、気持ちを明るく持って、問題に対処することもできるはず。
落ち込まないようにしようぜ。

オニパン横のメガソーラー問題は、どうなっていくのか。ここで詳しくは書けないけれど、引き続き対応が迫られている。