旅立ちの季節

3月と言えば4月前。日本は4月が一年の始まりっていうのが、実感。入学式、入社式、新しい部署や人事など・・・。オニパンカフェも4月を前に心と仕事の準備を始めている。
でも、その前にやはり3月。3月は何となく別れも含め、ちょっと哀愁が香る季節でもある。
2月から3月の2カ月、オニパンを支えてくれためいちゃんが京都へ戻る。めいちゃんは、突然降ってわいたかのように、オニパンに現れ、持ち前の器用さとまじめさで仕事を身につけ、救世主としての役割を果たしてくれた。のんびり屋のマスターとママは、もしめいちゃんが現れなかったら、オニパンがどうなっていたかを想像していたのだろうか(他人事のように言っていいの)。
まあ、今までも何とかなってきたのだから、何とかなったのだろうが、それにしても助かった助かった。
でもそれだけではなかった。めいちゃんは、とてもさわやかな、清々しい風をオニパンに運んできた。オニパン最終日の3月22日、とても忙しい一日をどうにかクリアーして、仕事をやり遂げ、別れるときのこと。めいちゃんは「この2カ月、どうもありがとうございました!」と言って、ママに駆けより、手を握り別れのあいさつをする。それを見ていた私は、思わず感動。私は、心が多少屈折しているのか、シャイなのか、決して、そんな態度はとらない。でも、ピュアなめいちゃんの心に思わず打たれた。そして、なんと、私の方へ駆け寄って来る。「ええ、まさか」。どうしようと考える暇も与えず、「マスター、どうもありがとう!」と私の手を強く握って、別れのあいさつ。私は、何か、しぼんで、へなへなするような感じで「ああ、ごく、御苦労さん」と答えた。
めいちゃんと次の日、一緒に昼食をレ・ビラージュ(塚原のみるく村)で食べることにした。
レ・ビラージュは、オニパンの食パンを出すフレンチレストラン。それも楽しみにしつつ、ママとめいちゃんと3人で3種の違ったメニューを注文した。
ここで、レ・ビラージュの宣伝を。
ビーフシチュー、と言えば、シチューたっぷりなのかと思いきや、しっかりとしたビーフがお皿に。それと我がオニパンの食パンがとてもマッチするお味だった。レ・ビラージュの食パンは、無塩バターを塗って食べる。全く主張しないパンの味が、お肉のうまみを引き出してくれる。

この写真は、ビーフシチューではありません。
豊後牛のフィレ肉ステーキ。ここのランチでは、みるく村特製のアイスクリームがついています。これがまた、とてもおいしい!
ちなみにおすすめのビーフシチューのランチは、オニパンの食パンとスープ・アイス・コーヒー付きで1890円です。

 さて、楽しくておいしいお食事会が終わり別れるとき、めいちゃんが小袋を手渡してくれた。帰って、その中身を見るとおいしそうな手作りのチーズケーキ。そして、お手紙と絵が。手紙にはとてもありがたい言葉が記されていた。絵がとても素敵で、オニパンのパンフレットにでも載せようかと思うくらい、めいちゃんの心がこもった作品だった。
ひとに対してこのような心づかいができる人は、きっとまた、ひとから愛される人となることだろうなあ。
めいちゃんの旅立ちは、4月からの彼女の新しい生活が想像できるような、暖かなものを、私たちに残してくれた。

めいちゃん、がんばってね。

マーク・トウェイン没後100年

(う~ん何を書こうか)困ったものだ。オニパンに来られるお客様で、「ホームページ見ました」とおっしゃる方が増えてきている。少しでも更新しとかないと申し訳ない。というわけで困っている。
だいたい日記なんてとりとめもないことを書きつけるものだ。いちいち考えて書くほどのものもないくせに・・・。書きたいことはあるのだが、非常にマニアックな内容をここに書くのもどんなものだか。今一番書きたいことは、酵母の話。新しい発見がある。でもやめとく。これは、パン作りをしている人で、天然酵母に関心のある人であればフィットする話題。この新しい発見に興味を持つ人は、ぜひオニパンを訪ねてほしい。私も話し相手がほしい。ママは、あんまり興味がないみたいだから。
以前この「折々帳」で私が児童文学に興味を持っていると書いたことがあった。若いころアメリカの作家マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』を読んだことがある。そのころアメリカの歴史にも興味を持ち色々と難しそうな本も読んだ。黒人奴隷の歴史、開拓者のお話、キング牧師のことなど・・。
若いころって正義感も強く、人間らしい生き方についても模索し、さまざまに社会についても批判的に考察しようとするものだ。
例外に漏れず、私もそんな青年だった。児童文学が好きだった私は、『十五少年漂流記』の続きみたいな感覚で『ハックルベリー…』を読んだ。それは子どもらしい夢のある冒険のお話ではなかった。勉強嫌いで、野蛮な父親を持つハックが、引き取られたお堅い家から逃亡する少年の物語だった。そしてその相棒は、ジムという「逃亡奴隷」の黒人であり、二人はミシシッピー河を下りながら様々な体験をする。

ほぼ、内容は忘れてしまった。しかし、感動したことはしっかり覚えている。ジムが騙され、白人にとらえられ身を売られそうになる場面がある。ハックは悩む。ジムの元の主人に連絡してジムを助けてもらおうか。しかし、そんなことをすれば、元の主人は自分の家から逃亡したジムを売り払ってしまうだろう。ジムの逃亡を助けた自分も悪くいわれるに違いない。
ハックはジムが自分をどれだけ助けて優しくしてくれたかを思い、泣きながら決心し、「地獄に行ってやる」とつぶやく。つまり、社会の慣習やきまりを投げ捨て、自分の本当の気持ちに従って、ジムを助け出そうと決意するわけだ。
地獄に落ちても、ジムを救う方が自分らしい生き方だとしたハック。その著者マーク・トウェインも、当時の黒人への差別に強い憤りを持っていた。今年はマーク・トウェインがなくなって100年とのこと。たまたまそのことを知って、30年以上前のことを思い出した。
最近NHKの「歴史ヒストリア」という番組で、戦前のプロレタリア作家小林多喜二のことが取り上げられていた。彼の著作『蟹工船』が昨年、若者たちの圧倒的な支持を受け、一大ブームとなった。これも実に感慨深いことだった。
若いころ小林多喜二に夢中になり次々と彼の作品を読んだ。戦中にあの侵略戦争に反対しひどい拷問を受け殺されたということは、高校時代より知っていたものの、『蟹工船』が、予想以上に面白かったからだ。それに続いて読んだ彼の作品たちは、暗い、固い、むずかしいものという私の先入観を裏切り、実にさわやかで明るく、人間らしさにあふれたものだった。私は多喜二の生き方に感動し、彼が日々日記代わりに読書感想を綴っていた『折々帳』をまねして、私も綴った。あ~恥ずかしい。そんなわけでこの日記も「折々帳」と昔を懐かしんでつけたのです。

サイクリング2

パン屋の生活は、どうしても運動不足になる。1週間に一度は必ず運動。それも地の利を生かし、景色のよい所を探して。前回は「仙の岩」ツーリングを紹介したが、今回は飯田高原方面。愛車「ダットラ」に2台の自転車を乗せ景色のよい場所を探して。中高年の身でもあることを考慮し、全行程を自転車では走らない(走れない)。私は、大分県出身ではあるが、大人になるまで、大分の良さを肌身に感じることもなく生きてきた。年をとって大分に舞い戻り、年をとったからわかるのか、景色、食べ物、人情そのひとつひとつに感じ入る毎日。
長者原(ちょうじゃばる)まで行くと少し時間がかかると思ったので、その手前の飯田高原辺りをサイクリングしようと二人で出掛けた。

ダットラを停め、30分ほど走ると、朝日台と言うドライブインみたいなお土産屋さんがあり、その先15分ほど行くとこんな景色の場所。天気もよく汗も額から落ち、心地よい。電動自転車で先を行くママが見当たらない。すると

かわいいサイロが見えた。その奥にアイスクリーム屋が。そこにママがいるではないか。

近付くとおいしそうにアイスを食べている。自家製のアイス。ちょっといい立ち寄りポイントだ。
これは、先週のこと。そして今週、昨日は・・・。

塚原のオニパンカフェから直接スタート。ドングリ茶屋から、湯布院方面へ向かい大分自動車道の高架の辺りより、側道へ。そして日出生台演習場の入口を越え・・・。その道はとっても良いツーリングコースだった。自動車もほとんど走らず(自衛隊の専用道路みたい)景色も最高。上の写真、全体が見えないの残念。映画のワンショットに使える素敵な光景が広がる。約1時間半のサイクリング。う~んいい汗かいた。さあ、今週もがんばるぞ!

人生の選択?

昨日懐かしい知人がオニパンカフェにやってきた。大阪時代の知人で20歳の女性、Tさん。運動が好きで、優しく、正義感にあふれる人。、就職が決まって、叔父さん、叔母さんとともにその報告も兼ねての来店だった。厳しい試験を制して、自衛官への採用が決まったとのこと。彼女は、警察官、消防隊員なども含め、過酷な仕事を通じて人のためになれたらと考え、何度も採用試験に挑戦してきた。私のような軟弱な者にはちょっと考えられない選択でもある。おめでとう!よかったね、Tさん!彼女も嬉しそうにしていたもののちょっと不安げな表情。叔父さんが「実は、4か月の研修があり、その内容を撮ったビデオを観て、自信をなくしているんです。」と、代弁。4か月の研修(試練)の間に、就職を辞める人も多いとか。彼女は、多くを語らなかったが、その心、想像するに有り余るものがある。パン屋の修行の厳しさを引き合いに出すのには、少々滑稽さを感じたものの、私としても、何とか励まそうと話してみた。
今日、お店にやってきた近所の19歳のお嬢さん。Aさんは、最近保育所の実習に行ったそうだ。実習の厳しさや喜びを生き生きと話していた。来年は、設定保育があるとのこと。子どもたちに対し、どんな保育を実践するのか、自分自身で考えてするとのこと。年長さんぐらいになると、下手をすると、舐められる。これも、それなりに、なかなか大変だぞ。
さらに今日のこと。お手伝いに来ているめいちゃん。将来は教員を目指している。めいちゃんがこんなことを言う。「仕事をしていて、とても悩んでしまう時、どうしたらいいのか・・・。」「やめないで、続けて行くのがいいのか。でも、悩みを抱え、気が滅入り、暗い状態で人生を過ごすのは・・・。でもやめてしまうのもどうかと・・・・。」めいちゃんが突然こんな話を出すのは、それなりに授業とか、マスコミの情報とかで考えざるを得ない環境があるからなのだろう。
この二日間、偶然、遭遇した若者の人生(将来)に対する不安。生きている限り、時代が変わっても、若者は全て、人生の選択?(生き方)に悩み、生きざまを模索する。悩む若者を目の当たりにして、ちっと緩んだ中高年的気持ちも、新鮮な若者の息使いを思い出してくる。(嗚呼、こんな時代が、あった!)

商品開発

1月に入ってから、お休みが増えた。2月などは1日から5日まで冬季休暇までとらせていただいた。よく休むパン屋としての評判が立たないかとひやひやものだが、休むことは体にも精神にもいいと強く感じる近ごろ。冬季休暇は一日だけ熊本の方に出かけただけで、後はレンタルDVDでニコール・キッドマンの「オーストラリア」「遥かなる大地へ」を観たことと、酵母生活を続けたこと。ニコールキッドマンの両作品はとても良かった。気の強い自立した女性、ちょっと男っぽい所がいいですねえ。そう言えば映画館で観た「コールドマウンテン」という作品でも、似たような女性像が描かれていた。最近観た市民劇場の「出雲の阿国」もそうだった。夢に見たのではないかと思われるほどに、翌日のベッドの朝も阿国のことを考えていた。う~ん、やばいぞ、そっちの話に持っていくつもりではない。女性のお話は置いといて、今回は商品開発ということで記述したいと思います。
酵母生活の続きなのだが、前回の日記に書いた元種、それをさらに継いでいくと、グンと発酵力が増した気がした。それで、パンをつくると、なかなかのものが出来上がった。味もよい。良し、行ってみよう!菓子パンの一部に使うことにした。
パンの作り方には色々な手法がある。普段は忙しくてできないが、今回、老麺法というつくり方も実験してみた。パンが膨れる、発酵するということはつまるところ酵母が増殖し発酵活動を通じて生地を美味に醸成するということ。だとすれば、酵母が活動しやすい増えやすい環境を準備してあげればよいということだ。老麺法はパン生地の一部を取り残し、それに餌(小麦粉)や水を継ぎ、発酵させ、元種としてパンをつくる方法。このやり方を使えば、酵母を新たに使わないので経済的にも助かる。しかし、焼きあがったパンは残念ながらしっかりあこ酵母を使った食パンと比べ、風味に欠けていた。商品として売り出すのには向かないやり方だ。
おいしいパンをつくりたい、そのために色々試行錯誤を繰り返す。その時間は集中し緊張しわくわくする宝石のようなひと時とも言える。学習することによって絡み合っていたパン作りの謎が少しずつ紐解け、うまくいかなかった原因が推察できるようになる。そして、(たぶんこうすれば・・・)と予想しうまく行った時の嬉しさは何にも代えがたいものがある。どんな仕事にも、分野は違えどきっとこういった側面があると思う。パン屋の商品開発、教師の教育実践、農家の作物づくり、お店の経営・・・。同じことの繰り返しは停滞ではない。「流れる水はくさらず」というが「流れない水は腐る」ということでもある。岡林信康の歌にあったっけ、「この場所に~とどまっては~ならない~」って。

「商品開発」は季節に敏感にならないといけません。パン屋についても。
我がオニパンカフェに若いお手伝いさんがやってきました。若干19歳。大学生。「めいちゃん」っていいます。トトロに出ていた女の子と同名です(どうでもいいですが)。その子のお母さんがおいしいイチゴを持ってきてくれました。あまりにおいしいので一人で食べるのはもったいないということで、フルーツデニッシュにのせました。それまでのフルーツデニッシュは、ぶどう・りんご・キューイでした。あまり売れ行きが芳しくなく、昼すぎまでしっかり残っている場合も。しかし、イチゴにしたとたん、あっという間になくなります。もっと季節に敏感にならないとと感じた出来事でしたね。

なんか、とってもおいしそうですね。めいちゃんの作品です。これで150円は絶対お買い得です!