パン屋の修行時代(肉体編)

もう2週間も経ってしまった。あ~俺はなんてグータラでだめなのか。お客様の中にはこの折々帳を「読ませてもらっています。楽しいですね。」とわざわざ言ってくださる方もおられるというのに。ネタは有り余るほどにあるわけなのに、ちょっと時間ができると、今日の朝のように、デッキの上に寝転んで、心地よい陽だまりを堪能してしまう。ただただ毎日パンをつくり、遊ぶこともせず、お金は使わずとも、この自然の中でゆっくりとお日さまと戯れているときに至福の喜びを見いだしている。昨日は、走っているか歩いているかわからないジョギングを1時間半ほどやった。これもまた楽しいひと時。この日記を避けているような感がないでもないが、これまた日記も書きだしたら結構はまるタイプでもある。問題は、書きだすかどうかにあるようだ。何か話題が変わってきたみたい。さて本題に入ろう。
以前ちょっと書いたこともあるが、ここ塚原にパン屋を開くまでのこと、特にパン屋での修行時代についてこれから何回かに分けて書くことにする。もしかしたらパン屋になろうと思っている人がこの日記を読んでいるかもしれないし、また、私の感動をおすそ分け(無理やり)したくもあるからだ。パン屋とケーキ屋は子どもに人気のある職種のようだ。何か夢や希望を連想させる創造的な明るいお仕事のように映るのだろう。まあ、私も、そのように、思ってはいる。ただ、現実的には、乗り越えなくてはならないいくつかのハードルを制覇したらの場合いだけれど。私は53歳の春、東京多摩市のあこ天然酵母の製造元「あこ庵」というパン屋さんの門をたたいた。年はいっているが、30代より続けているジョギングの効果もあり、体力はまあまああるかなと思っていた。朝4時から勤務。昼は仕事の状況で定まらないがだいたい1時から2時の間に休憩に入る。1時としてもすでに9時間働いていることになる。その間休む暇なく仕事をしているわけで、休憩などない。朝食は1~2分でおにぎりをかぶりつくような状況。昼休憩は食事とお休みで1時間とらせてくれる。終わりは日によって違うが早くて4~5時。遅い場合は8時頃。しめて労働時間12~15時間ほど。立ち仕事は、本当に慣れが必要で初めの一カ月は地獄のような日々だった。慣れない仕事に慣れにくい職人さんとのやり取り、一人での東京アパート暮らし。安いアパートを探し「おお、感動的に安いなあ。3万5千円だあ!」と借りたものの、なんでその部屋が空いていたのかは生活してみてわかった。部屋の前がスナックで、夜中もカラオケの声が部屋まで入ってくる。パン屋になるのは大変なことだなあとつくづく実感した。腰が痛い、足が痛い。くしゃみをしたらそのショックで腰がクの字に折れ曲がる。暗い4時前のパン屋までの道を歩きながら考えた。大阪門真の知り合いの中に「シベリア抑留」を経験された方がいて、その人の話を思い浮かべ「こんな辛さは、シベリア抑留と比べりゃ鼻くそほどだなあ。」と思いながら歩いた。休みの日は遅くまで寝てられない。とにかく体を鍛えなくては仕事が続けられないと、洗濯などを手早く終えて、ジョギングをした。徐々に体が慣れてくると心地良く、汗も気持ち良い。多摩市落ち合い3丁目から古道の「横山の道」を走り、国士館大学の裏を抜け富士山が遠く見える高台の方へ30分の道を走る。

2007年4月20日から書きだしたパン屋での修行時代の日記。修業ではなく修行としたのがみそ。初めは「修業」と書いていたが、途中より「修行」と書きなおした。(黒塗りの四角は「業」の字)
仕事の技術を修めることより、精神を鍛えることの方が大切と思いだしたからだ。50年以上生きてきて、(年取ってしまったからかもしれないけど)ほんと、駄目だなぁの連続の日々。恨みつらみも書きましたよ。いま読み返しても、おもろいものです。人間って、状況次第で、言うことや考えかたも変化する弱っちいものなのよね。

騒音問題

週に一度は日記を書こう。と思いながら、なかなか書けない。先週も忙しかった。土日は天候にも恵まれ、さわやかな風が気持ち良い日々となった。朝からお客様も多く、てんてこ舞いの一日だった。お手伝いさんに来ていただいてるが、朝の6時半ごろより3時間しっかり手助けしてもらっている。その援助がなければ、お客様に対応できる量は作れそうにないのが実態だ。「量が多くなると、品質が落ちる」と言われないように、気を配らなければならない。自分で言うのもなんだが、味は、開店当初より、格段に前進していると思う。同じものを作り続けていると、人間は現状に満足せずに、より高いものを目指すようになるようだ。例えばデニッシュペストりーの仕上げ(飾り付け)などその典型で、色々とこだわってしまう。最近は、販売のお手伝いさん(コマッチャン、アッコサン、ナッチャン)が、デニッシュの仕上げをしてくれることが多くなった。材料は主にママがつくり、飾り付けはその3人の個性に任せている。そんなこんなで、とにかく今のオニパンカフェは、私一人ではパンの製造も大変な状況となっている。(ありがたいお話ですが)

私のお店の近くに貸別荘をしているお家がある。以前より、そこに泊まるお客さんの騒音に閉口していた。「山中なので、自由に遊べる」的な宣伝もあったようで、深夜まで、カラオケ、花火、宴会などをやるお客もいた。先日も学生の合宿があり、バスで大人数が泊まっていた。楽しそうな笑い声やおしゃべりも、夜の9時まではそう気にはならない。しかし、10時を過ぎ12時を過ぎいつ終わるのかと気になりだすともう駄目だ。結局夜の(朝の)3時頃まで騒いでいた。翌日意を決して、その学生たちに苦情を訴えた。そして「大学に戻ったら、この件をみんなで話し合い、総括しなさい。」と最後に付け足しておいた。騒音問題の一番の原因は、旅行会社のお客への説明や忠告の問題であり、楽しむお客たちに最大の責任があるわけではない。ましてや青春時代のど真ん中、自然の中で夜を徹して語り交流することは良き思い出となること間違いない。その思い出に、苦い水をぶっかけるパン屋のオヤジの役をするのは嫌ではあるが、そうだからと行って、我慢するのもおかしな話で・・・。だから、私としては、文句を言いつつも、彼らの良心を信じつつ、反省会の話を付け足したわけだ。
翌日、ゼミ担当の先生から、謝りの電話が入った。「あれっ」と思った。あの学生たち、先生にちゃんと話したんだ。少しは悪いと思ったんだな。旅行会社にも、厳しく抗議し、言うことは言ったので腹の虫もおさまり仕事に集中できる状態になっていた。数日して、福岡の見知らぬ方から小包が届いた。開けると中から、お菓子が・・・手紙も添えられていた。ほんと、嬉しかった。彼ら、まじめに私の気持ちを受け止め、反省会をしたのだ。詫び状の文面は、丁寧であり、しっかりしたものだった。彼らの存在が急に近くなり、親しみまで感じだした。
クローズアップ現代という番組に騒音問題が取り上げられていた。今、都会の公園の騒音が問題になっているとのこと。騒音は決してデシベルの大小ではなく、小さな音でも煩わしい音(煩音)であれば、気になり、トラブルの原因となるとのこと。煩音になるその原因は、コミュニケーションがない、繋がりのない関係がひろがっているからだと分析していた。
北九州市立大の学生さんのお手紙は騒音について考えるきっかけと、人間話せばわかるという希望を与えてくれた。

ナッチャンの仕上げです。内容は、洋ナシの赤ワイン煮(ママの手作り)安心院の園田農園(オニパンのお客様でもあります)の葡萄をシロップ漬けしたもの、生協のキューイをシロップ漬けしたもの、お客様のSさんが作ってくれた桑の実のジャム、うちのプランターで育てているミントの葉です。結構手がいっているフルーツデニッシュです。おいしいですよ。

「合宿終了後、全員で集まり、私たちの行動がいかに軽率であったかを話し合いました。」とのこと。私としても、エネルギーを出して良かったと思った、嬉しい一文です。この手紙をコピーし、お菓子も分けて、ご近所の方々に配ろうと思います。

フランスパンのこと、食べ物に込められた思いのこと

9月はとてもとても刺激的で、幸せな月だった。折々帳に書きたいことは山ほどあったのに、生来の筆不精がたたり、思いのみため込んで、文章にするとアメーバーのようにまとまらない形になるのではと危惧している。まずはパンのこと。最近、フランスパンの技術がまた深まっている。もちろん失敗はある。しかし、確実に狙いどころに近付いている。おいしいフランスパンをどうやって見分けるか、ある本に書いてあったのは・・・。①しっかりクープが開いている。②持った時に「軽い」印象。③脇腹もしっかり火が通り、柔らかくない。私としても、そんなフランスパンを目指して、作ってきた。最近はそんなフランスパンが焼けるようになった。フランスパンに憧れる人は、私もそうだけれど、クープをどうきれいに開かせるかが最大の関心事だと思う。見事に開いたクープは、確かにおいしさの証明だと言える。以前、私は剃刀の入れ方いかんで、うまくクープが開くものだと勘違いしていた。しかし、一番のポイントは、生地の発酵状態がベストのタイミングで窯入れすることにあるのだと気がついた。生地に力がなければ、窯の中で膨張しないし、そうなると、クープは開いてくれない。生地を窯に入れる場面は、パン製造の最終段階。それまでには、①生地をこねる段階 ②一次発酵の段階 ③分割、ベンチタイムの段階 ④成形の段階 ⑤二次発酵の段階と五つの場面がある。それぞれの段階での手当てと次の段階に移る時期、タイミングを見極める力が必要となる。この見極めのタイミングが、おいしいパンを作るための最大のポイントなのだ。パン作りは、子育てと酷似している。パンそれぞれには、個性がある。それは粉の性質があり、個性がある。また目標とするものも様々で、その目標にあった対応が求められる。フランスパンについて言えば、とにかく見守ること。大人の思いで、触りまくると、反対に生地はひねくれ、フランスパンではなく、食パンに近くなっていく。いつ分割をするのか、いつ成形をするのか、その発酵状況を見誤るともう取り返しがつかない。それぞれのぞれの段階における成熟度を見極め、そこで次の援助を差し出すことが大切。生地の中で、酵母がしっかり活動している。見えない酵母が、今どんな状況なのかを考え、できれば酵母に話しかけ、対話するような気持ちが大事だと思う。細かい技術もそれなりに大切だと思う。私の場合、クープの入れ方(剃刀の使い方)、窯の使い方を変えることによって、より良いものが最近でき出した。細かい的確なアドバイスも子育てで必要になるのと同様に。しかし基本はそういうところではなく、大きな成長の節目と、それに応じた対応、そして何よりも本人(生地・子ども)自身の充実感にある。9月28日私のお店のお隣の忘路軒というお食事処(ギャラリー)で、「”食”を中心とした有機的交流会」という集まりがあった。私とママはその会に最近参加している。湯布院の亀の井別荘の中谷健太郎さんが始められたとのことだが、その意思をついですでに30回も続けられているとのこと。食に興味のある方や食に関わる仕事をされている方が集い、交流する会となっている。私はせっかくお隣でやられるのだからと、焼き立てのフランスパンを持っていこうと、その日(月曜日)は、閉店4時半よりさらに7時半までかかってフランスパンなどを焼いて、忘路軒に届けた。賞味期限が6時間といわれるフランスパン。できれば一番おいしい状態で食べていただこうとの気遣い。その気持ちがわかってか、あっという間に売りきれた。ありがたいものだ。さて、またお話が変わろうとしている。9月に我が家に大阪時代の知り合いが2組訪れた。どちらもお若い人たち。立派に成長している姿を見るのは、本当にうれしいものだ。来客の方には、「パン屋をしている関係で、面倒は見れませんし、お食事などを準備して歓待などもできません」と予め告知している。若い二人は、私たちのために夕食を作ってくれた。下の写真がそれ。私はボーっとしているために、あまり細かいことに気づかぬ性格だが、オムライスの上に名前が書かれてあることに写真を撮った後に気がつき、嬉しくなった。気持ちが込められた食べ物を口にする時、味以上にグッとくるものがある。何か、思いのオーラか波動みたいなものが食べ物に浸透するのかな。その子らは、次の日帰る直前まで家の台所を磨き倒して帰って行った。30年近く使ったやかんがピカピカになってコンロの上に置かれたあった。幸せな9月を象徴するやかんとなった。

一次発酵が終了し、生地を分割する時に、今日のパンの出来具合が推し量れる。それぐらいにパン生地の状態がその後を左右する。だとすれば、人間だって、幼少期の状況が一番大切だと言える。こじつけかな。
大方の人はパン教室などで習う成形の仕方がパンのできを左右するものだと考えている。私もそうだった。ああやこうやと手をくわえることに熱中し、その子が持っているものを大事にし、それを見守り育てて行くことが本道だということに気がつかなかった。
フランスパンを作ってみると、そのことが良く分かる。触らないほどおいしいフランスパンができるから不思議だ。

Mちゃん、Hちゃんありがとう。今度は、仕事の喜びや悩み、生き方についてももっとお話ししたいものだね。

塚原高原まつり&和太鼓

8月29日は塚原高原まつりだった。オニパンも出店した。さすがお祭りはすごい。人がたくさんいると、必然的にパンもどんどん売れていき、6時半には早完売だった。その後、ステージの鑑賞に力を入れた。スルーザブレイクというグループは今年の注目株だそうだ。メロディ、歌唱力、パフォーマンス、どれをとっても一流で、今年ブレイクするだろうと思わせるものがあった。
トリは湯布院源流太鼓。昨年よりも引き込まれて、最後まで席を立つことができなかった。ゲストの奏者が本当にすごい打ち手で、大太鼓に一人向かって打つだけで、ゾクゾク来るものがあった。本物とはこういうことなのだと思った。
実は、私も昔、和太鼓の奏者だった。昔というとえらい前のことのように聞こえるが、最後の舞台は9年前。2000年だったと思う。29歳の時プロの和太鼓集団の研究生になり、30歳で「どっこい」という和太鼓サークルを仲間とともに立ち上げた。それから、10年は和太鼓に没頭。それから、中心メンバーではなく脇でサークルを支えた。私がサークルをやめてからも、「どっこい」を引っ張ってきたメンバーたちは、相変わらずがんばっている。自己満足ではなく、地域や働く仲間、学校・園など様々に貢献している。  今年の5月、結成25周年記念公演を取り組んだ。私にも来てほしいと依頼があった。悲しいかな日曜日に、パン屋を閉めて大阪まで行くこともできず、代わりにパンを大量に送って許していただいた。8月に入って、その公演のDVDが送られてきた。1000人もの観客を動員して、見事に公演を成功させていた。始めること以上に続けることは大変なこと。どっこいのメンバーには本当に頭が下がる。蛇足だが、下の写真は、あの有名な「鬼太鼓座(おんでこざ)」とのジョイントコンサート。ラストに、何と私が大太鼓を打つことに。アドリブで叩いたが、1100人の観客がドーッと大拍手!体に電気が走り、私もしびれてしまった。思えば、あの瞬間が私の和太鼓人生のクライマックスだったんだと思う。

「どっこい」生きている!どんな困難にも、「どっこい」負けないぞ!こんな気持ちで命名したのだが、実際は失敗しそうで「おっとどっこい」、はーしんど「どっこいしょ」って感じでしたな。でも、一生の仲間を得られた太鼓・民舞サークル「どっこい」でした。

 

舞台正面のやぐらの上に立ち、周りの方々が私のリズムを支え盛り上げてくれる。何と心地よかったことか。オンデコ座の立派な太鼓に触れただけでも、一生の思い出になる。

ホームページ

インターネットは大きな力を発揮する。遠く離れている人でもグンと近づけてくれる。見知らぬ者でも何か身近に感じさせてくれる。そして昔から知っていた友人のような感覚まで持たせてくれる。オニパンカフェのホームページを作って、そのことをリアルに感じている。
北九州からお客様がやってきた。3度目に来店された時、その方は「ホームページ見ています。オニパン通信の平和の記事がいいですね。」と言ってくれた。私はいっぺんでそのお客様を身近に感じてしまった。そして、何か昔からの仲間のような錯覚まで覚えてしまった。そしてつい最近、大阪から贈り物が届いた。何だろうと開けてみると、かわいい油絵が現れた。中に手紙が同封されていた。「最近、オニパンカフェのHPを見さしてもらいました。…私は行ったこともないのにとても近くに感じて日々過ごしています。」大阪の若い女性は、私のことを懐かしんでお店に飾る油絵を描いて送ってくれたのです。年賀状のやり取りくらいの交流だったわけだが、ホームページがグッと距離を縮めてくれた。彼女は「トイレにでも飾ってください。」と書いてあったので、トイレに飾ってみた。いりみっちゃん、見てくれるかな。

ちょっと殺風景なトイレが、とてもかわいらしいスペースに変わりました。手前の赤い吊り金具は、私の手作り。

 

オニパンのために、時間を割いて描いている様子が浮かんできて、とっても嬉しかった!ありがとう、いりみっちゃん!