自家製 短すぎるその言葉

自家製手作りをテーマにパン作りをするオニパンカフェ。自家製は発展・進化がある。材料、作り方すべてにおいて選択権はこちらにある。既製品にかなわない面もあるが、安全面にすぐれ、長く続けていけば味や質も既製品を上回る可能性は大きい。とにかく、作っている人間の思いや熱量は比べものにはならないのでは。

「抹茶あんホイップ」というアイテムがある。小さなそのパンのために、抹茶あんを作っている。業者から以前購入していた。しかし、その味がしっくりいかず、なんとか自分で出来ないかと挑戦した。普通の餡子は十分美味しくつくれるから、大丈夫だろうとたかをくくっていた。

しかし、漉し餡のめんどくささと出来上がり餡のまずさに、失望。時間を掛けて挑戦するエネルギーが湧いてこない。そんなとき、料理上手のスタッフ地元の安形さんに声を掛けた。彼女は、四季庵という近くの旅館の厨房でも長く働いている。自分で工夫していろいろと料理をする人だ。このことは以前にもInfoで書いた。

これが原材料の白豆。品種は「大手亡」。

北海道産だ。この豆を美味しく食べるためには表面の皮をいかに処理するかにある。水に一晩浸け、煮て柔らかくし、皮を剥く。ずっと前にInfoでも紹介した記憶がある。

これがそのときの写真。豆の皮をどうやって剥けば効率よく剥けるか。その方法を探していた。

この皮がなんとも強力で、少しでも残っていたら舌触りが悪くなる。少しの量であれば出来るだろうが、たくさんの餡を作ろうと思えば時間がかかり大変な作業。どうすればうまくいくか・・・どうすれば・・・・。そこで私のエネルギーは尽きた。やってられない、他の仕事もあるのに。

安形さんは白あん作りを以前からやっていて、自分でその作り方を考案していた。話を聞いていて、すごいなあと思った。皮を剥くことが当たり前と考えていた私だった。彼女は、栄養的にももったいないと、その皮を潰すことを考えた。フードプロセッサーで。しかし、ザラザラ感が残るので、ジューサーで試してみた。そちらの方が良く砕けた。そして、手作りのさらしの生地の袋で漉すとのこと。

その話を聞いていて、私の未熟さを実感。いろんなことを経験しているとあらゆる方面から思考できるんだなあ。思いも及ばない方法があるのだなあ。

これが昨日出来たばかりのこした豆。4キロちょっと絞ったとのこと。それに私が砂糖と少しの塩を入れて混ぜる。さらに抹茶を加え完成。

この抹茶あん自然で豆の味が素直に感じられとてもおいしい!

自家製という言葉、言ってしまえば短すぎる。その言葉の中には作る人の思いや工夫がどれだけ含まれているか。ママが抹茶餡のこと書いたらと言うので、少し詳しく書いてみました。