商品開発

1月に入ってから、お休みが増えた。2月などは1日から5日まで冬季休暇までとらせていただいた。よく休むパン屋としての評判が立たないかとひやひやものだが、休むことは体にも精神にもいいと強く感じる近ごろ。冬季休暇は一日だけ熊本の方に出かけただけで、後はレンタルDVDでニコール・キッドマンの「オーストラリア」「遥かなる大地へ」を観たことと、酵母生活を続けたこと。ニコールキッドマンの両作品はとても良かった。気の強い自立した女性、ちょっと男っぽい所がいいですねえ。そう言えば映画館で観た「コールドマウンテン」という作品でも、似たような女性像が描かれていた。最近観た市民劇場の「出雲の阿国」もそうだった。夢に見たのではないかと思われるほどに、翌日のベッドの朝も阿国のことを考えていた。う~ん、やばいぞ、そっちの話に持っていくつもりではない。女性のお話は置いといて、今回は商品開発ということで記述したいと思います。
酵母生活の続きなのだが、前回の日記に書いた元種、それをさらに継いでいくと、グンと発酵力が増した気がした。それで、パンをつくると、なかなかのものが出来上がった。味もよい。良し、行ってみよう!菓子パンの一部に使うことにした。
パンの作り方には色々な手法がある。普段は忙しくてできないが、今回、老麺法というつくり方も実験してみた。パンが膨れる、発酵するということはつまるところ酵母が増殖し発酵活動を通じて生地を美味に醸成するということ。だとすれば、酵母が活動しやすい増えやすい環境を準備してあげればよいということだ。老麺法はパン生地の一部を取り残し、それに餌(小麦粉)や水を継ぎ、発酵させ、元種としてパンをつくる方法。このやり方を使えば、酵母を新たに使わないので経済的にも助かる。しかし、焼きあがったパンは残念ながらしっかりあこ酵母を使った食パンと比べ、風味に欠けていた。商品として売り出すのには向かないやり方だ。
おいしいパンをつくりたい、そのために色々試行錯誤を繰り返す。その時間は集中し緊張しわくわくする宝石のようなひと時とも言える。学習することによって絡み合っていたパン作りの謎が少しずつ紐解け、うまくいかなかった原因が推察できるようになる。そして、(たぶんこうすれば・・・)と予想しうまく行った時の嬉しさは何にも代えがたいものがある。どんな仕事にも、分野は違えどきっとこういった側面があると思う。パン屋の商品開発、教師の教育実践、農家の作物づくり、お店の経営・・・。同じことの繰り返しは停滞ではない。「流れる水はくさらず」というが「流れない水は腐る」ということでもある。岡林信康の歌にあったっけ、「この場所に~とどまっては~ならない~」って。

「商品開発」は季節に敏感にならないといけません。パン屋についても。
我がオニパンカフェに若いお手伝いさんがやってきました。若干19歳。大学生。「めいちゃん」っていいます。トトロに出ていた女の子と同名です(どうでもいいですが)。その子のお母さんがおいしいイチゴを持ってきてくれました。あまりにおいしいので一人で食べるのはもったいないということで、フルーツデニッシュにのせました。それまでのフルーツデニッシュは、ぶどう・りんご・キューイでした。あまり売れ行きが芳しくなく、昼すぎまでしっかり残っている場合も。しかし、イチゴにしたとたん、あっという間になくなります。もっと季節に敏感にならないとと感じた出来事でしたね。

なんか、とってもおいしそうですね。めいちゃんの作品です。これで150円は絶対お買い得です!