憧れの塚原生活。その象徴ともいえるのが「薪ストーブ」。初めて泊まった貸別荘「どんぐり」のログのお部屋に薪ストーブがあった。私はインテリアなのかと思っていた。これが16年前。冬の塚原は、冷えると零下10度になると聞かされた。別府で生まれ育った私にとって、別府から30分ほどしか離れていない塚原が「雪国」のように言われるのが不思議だった。
塚原で暮らしてみると、なるほどと思う。昨年の12月の雪の量には驚かされた。朝起きると20センチ以上積もっていた。お風呂の蛇口が凍結で壊れ、水が噴き出している。ここはやはり別府とは違う!各家々の軒下にこ積まれた薪。その意味がようやくわかってきた。塚原生活にとってなくてはならないものなのだ。
そこでお話は今年の冬に移ります。前々前回にお話した、薪ストーブがやっと始動しました。
これには、オニパンのお客様であるTさんのご援助もあります。Tさん夫妻は、最近薪ストーブのあるお家に住まわれています。だから、私同様、薪ストーブに一方ならない関心を寄せています。オニパンカフェに来られた時、必ず薪ストーブのお話をされます。チェーンソウを使い丸太を玉切りするそうです。そして斧で薪をつくる。奥様のお話では、「性格もあってか、きちっと薪の長さを揃え、並べるんですよ。」
それを聞いた私は、その映像がすぐさま浮かんできます。きれいに並び積まれた薪がそれ自体で一つの絵になっている様。薪も多分、コナラ、クヌギなどずっしり重い広葉樹に違いない。コナラやクヌギなど、樹皮の質感がほんといい感じ。見ているだけで素敵と言おうか・・。
そんな刺激をもらい、その力を使って、私は重い腰をあげました。チェーンソウ(これが余り切れねえんだよな)をブンブンと数時間使い丸太を玉切り!
玉切りを広辞苑で調べると~「切り倒した立木の幹を太さ、曲り、欠点の有無、用途によって最適の長さに切ること。」とありました。
我がオニパン流の玉切りは如何に?
モー、大変なんだから。嫌になります。硬くて刃が立たない。それでも見てください。長さも大きさもバラバラですが何とか切断されています。
みてもお分かりのように、この木々は、切り倒されてから時間が経過しています。キノコさんのお住まいになっています。私は、こんな木はぼろぼろで軟いと思っていたのですが、違っていました。カテ―!。
お恥ずかしい話ですが、こんな状態で放置していました。2年以上。
見た目にも不細工。特に真ん中、上の方にある立木。これが目立って仕方がない。私は、この木をせめてもうすこし目立たないようにと切断に取り掛かりました。1時間近くウィ~ンウィ~ンとチェーンソウを回し続けます。途中でガス欠に、それでも補充して回し続け・・・。ママが「あなた、もう暗くなってきたわよ。近所迷惑だからやめなさ~い!」って叫びます。もうわたしの腕も痺れて限界状態。でも意地みたいになっていて、辞めることができません。(近所迷惑て言っても、近くは忘路軒ぐらいしかないし・・・・)、などと一人言い訳をしながら、完遂しました。
この写真は、翌日に取ったものです。あたりはうす暗くなっていました。玉切りが目的だったのに、いつの間にやら、話が変わっていました。この不細工な立木を何とかするのが、今日の最大の任務だと、全力を振り絞り・・・・。腰、腕、体中が痛い!ウう、今日の休日は、一体・・・・。休息になっているのか・・・。
しつこく写真をのせてきましたねえ。これでもかあ~ってぐらいに。私のその時の思いをわかってほしいから。
見てください。ちょっとわかりづらいかもしれませんが、切断面が、たくさん焦げているのです。火花がたくさん出ていました。ほんと、カテー!!
「玉切り」した薪は、こんな感じで、デッキに並べられました。おおよそ、薪小屋のイメージとかけ離れた映像。これがオニパン流です。この薪を抱えて、ストーブに放り込みます。結構一つで一杯に。なかなか火がつきません。
我が薪ストーブ「MORSO1620クリーンバーン」の説明として「・・・・・・・58㎝の長さの薪が入るので、薪を短く切るのは面倒だと言う方にはお勧めです。」
今になって、まさに私向きの薪ストーブだと思い知っています。しかし、この説明って、何か馬鹿にされているようで・・・、でもホント、私向きだ!
2010年11月29日、薪ストーブに火が入れられました。
いったん火がつくと、よく燃える我が薪ちゃんたち。
このストーブの前で30分ほど、うつらうつらしお風呂に入ります。体の芯から温まっていて、着替えの時も全く寒くありません。
骨まで温めてくれる我が家の薪ストーブ。
色々苦労させてくれるけど、これが、まあ、豊かさの一つだと思って・・・・。
「玉切り」の疲れを癒しておくれよね。
営業時間 11:30〜16:00
定休日 火・水・木(※木は予約販売受取のみ)
(※祝祭日は営業します)