縄文em工房②

大阪の友人が主催する縄文em工房についての続編です。
オニパンカフェのために、バターこね器を製作してくれたお話は、前回書きました。
その酒井さんの作品をぜひ紹介したく、再度折々帳での登場です。
陶芸の趣味から始まって、行き着いた先が縄文時代。一万年前にこんなすごいものが作られていたことに驚き、彼は縄文の世界に引き込まれていったそうです。門外漢である私に、熱っぽく語る彼の言葉が、少しずつしみ込んできました。
「縄文人はすごいぞ、日浦くん。彼らの生活は厳しかったかもしれないが、心は豊かだったはず。いや、結構生活も少しは余裕があったかもしれない。でなければ、時間を掛けて、こんな美しいものを作れるはずがない。」
確かに、今の私たちにない生活のゆとりがあったのでしょう。
酒井さんの話を聞いていると、縄文時代が桃源郷のような素晴らしい世界に聞こえてきます。
貧富の差のない、対等自由な世界。厳しくもあれ、助け合って生活する人々。縄文の女性たち皆が、芸術家だったのだろうか。巧みな技を身に着けていたのだろうなあ。

縄文土器の魅力は、私たち素人の目から見ても、わかりやすい。形の奇抜さ、シンプルでありながら現代でも通用するデザイン性。紋様の面白さ。土偶など、まるで宇宙人のような・・・・とらわれない自由な創造性、表現力。
一般庶民が、これほど、の感性を身に着けていたくらしとは。一体縄文時代って、どんな世界だったのだろう。

酒井さんは、縄文土器のレプリカから始まって、現在は自分なりの
作品を製作しています。左の作品は花瓶として使えるように釉薬を塗ったそうです。
大阪の彼のギャラリーに訪問した際に見せていただいたのは、実物大の大きな大きな丸い土器。それに水が「ポチャン、ポチャン」と落ちる音が響く仕掛けをしていました。
凝り性の彼らしい大がかりな作品でした。


右の作品は、数年前、彼から頂いたもの。湯布院でパン屋を開くことを彼に話していたら、店の前にでも、魔よけとして置いておいたらと言われました。
現在は、家の中で、飾りものとして使っています。

縄文土器の素晴らしさは、それをつくりだす人々の豊かさにつながっているはずです。
私たちも、もっと豊かにならなければと、縄文土器は語りかけてくるようです。