やはり、一言だけは言っておかないと 

今日の新聞で目にした。
「自公集団的自衛権容認で一致 閣議決定の内容大筋合意」
白けた気分で読んだ。
安倍第一次内閣の時から、どうも胡散臭いきな臭い彼の言動が
気になった。「美しい国日本を取り戻す」「戦後レジームからの脱却」
こんなコピーで「平和ボケした日本をつくりかえる」とのこと。
途中で突然の辞任。やれやれ、ほっとしたことを思い出す。
確かその当時「KY]という言葉がはやった。
彼はKYの代表格だとも揶揄された。「空気読めない」つまり、周りの人たちの気分感情思いを読めない人。

教員時代、当たり前のように教えていた平和憲法。
憲法9条のおかげで、戦後69年間、戦争で人を殺すこともなく、殺されることもなく過ごせてきた世界でも珍しい国日本。
戦争の悲惨さは、それなりに教えられてきた私。
母が長崎で被爆した。学生時代から原水爆禁止世界大会にも3度ほど行った。20歳のとき、広島の被爆者の家を探し、生々しいお話をじかに聞いた。
どうして戦争なんかするのだろう。これだけ多くの人が苦しみ傷つけられ・・・。
膨大な犠牲・屍の上に、「もう二度と戦争は繰り返さない」との痛恨の思いを込めて、憲法は制定された。

時の権力者は、いつも憲法改変を最終目標に、じわりじわりと、国の形を変えてきた。
それは簡単に言えば、民主的な形から官僚的な形へ。
学校教育でいえば、教師の自主性を取り上げ、上からの指示・管理へ。職員会議を話し合いから、校長の指示命令・伝達機関へ。教育委員会についても、教育委員の公選制から任命制へ。現在は首長が決定できる機関へ作り変えられようとしている。

私が行っていた高知大学は、学生自治会が力を発揮していた。坂本竜馬を生み育てた土佐の自由な気質が大学全体を覆っていた。学生の活動を尊重してくれた大学の教授会の力もあっただろう。サークル活動が活発で、学生たちはサークルやクラスで大いに語り合い、自分の将来や社会や政治を議論した。
全て話合いでことの真理を問い、活動の進め方を考えた。「民主的」であるかどうかが、最も大事な要素なのだと、共通理解されていた。
ことあるたびに、「それは民主的でない」と批判し批判された。

民主的というのは、民主主義的という言葉の省略形。
民主主義は、人民が主ということ。
先ず人のことを考えるということ。
その人とは「自分」ではなく、他人(ひと)のこと。
他人のことを考えることができる人は、人の気持ちを想像でき、相手を尊重できる人。
他人の意見を聞かない人は民主的ではない。一方的に、力で物事を決めてしまういわば官僚的な人物なのだ。

安倍さんは私と同じ午年生まれだと。
私はいまだに自分が未熟だと感じる中高年。
幾千万の人々の犠牲の上に生まれた平和と民主主義、基本的人権を瞳のように大切にするこの憲法を、「自分の責任で」変えるという。
KYでは済まない。恐ろしい人物だと思う。

東南アジア諸国連合(アセアン)は、やく6億人が加盟する地域協力機構だそうで、政治や経済について話し合っているという。欧州共同体(EU)もそうだが、各国が協力し二度と戦火がないように、さまざまな形で結びつきを強めているそうだ。
アセアンでは、年間の会議が1000回を超えている。すべてのトラブルを話し合いで解決することを基本としている。
これが民主的な国の在り方だと思う。
そういう実態は極力知らせないで、中国、韓国、北朝鮮の挑発をのみ取り上げ「国民を守るためには」という口実で「憲法改正」をあおる。

「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」
単純明快に書かれている9条の条文をしっかり守ってほしい。
憲法は、侵略戦争を起こした日本の権力者たちを縛るために作られた国の最高法規。時の政府は、それを守るのが務め。
その時々の内閣の人たちによって、簡単にかえてもらってちゃあたまんない。

やはり、一言だけは言っておかないと。重い気分で。