いざ大阪

日、月、火と大阪・京都へ。目当ては「和太鼓・民舞サークルどっこい」の40周年記念公演。書きたいことは山ほどある。時間の関係でハショル。

端的に言うと「感動」。何が?40年前に立ち上げた「どっこい」が、我々創設メンバーが活動していた当時のものよりも質的に発展していたということ。閉塞感に包まれた日本の中に、こんな場所があるんだと驚き、涙した。純粋に仲間と作り上げる和太鼓や民舞。もちろん、練習途上ではさまざまに挫折もあったという。演技のレベルがどうのこうのではなく、体や表情からほとばしり出るエネルギーや輝きの圧倒感。小学校2年生から82歳の高齢者35人がそれぞれのレベルで最高の力を振り絞っていた。

公演終了後の打ち上げ。40名で交流。全員が公演での苦労や喜びを語る。素晴らしい!涙がこぼれる場面もいくつか。学校では不登校気味の子どもたちも、こんなに晴れやかに喜びを口にしている。親子でのサークル活動参加者も数組いた。中堅の20代~30代の若者たちの自信にあふれた様子。技量のすごさは、キャリアを聞いて頷いた。保育園の時から活動していたという若者や、中学校、高校からという若者。20年もやっているのだから凄腕。最年長の82歳の女性は、私と同じ頃より。38年になる。みんなの目標になっているという。

大阪の片隅、門真という街で素晴らしいサークルが、地道に人間らしい活動の輪を広げ、存在していることは、私の今後への刺激になった。たまたまつくったサークル。しかし、作ったことの意味の大きさに驚く私。後継のみんなが、どれほど頑張り苦労してきたか、容易に想像できる。

さて、書けば切りがない「どっこい話」。せっかくここまで来たのだから・・・もう来ることもないかも、以前の懐かしき場所をレンタカーで巡り巡る。しかし、悲しいかな、方向音痴の私。いけどもいけども、どこを行っているのかわからない始末。懐かしき場所は頭の中にあるのだが、そこへは到底たどり着けなかった。やっとたどり着けたのは、Googleマップが教えてくれた以前の勤務校。

二つの学校にたどり着いた。そしてその校区巡り。しかし、恐ろしく細い道路ばかりで、その道にぎっしりの家がひしめく。消防車も救急車も入れない。こんな所だったんだとあらためて認識。塚原と門真。その違いに言葉がない。

そして京都。娘のマンションに泊まる。帰りは京都から新幹線。大阪も京都も40度くらい。かなり歩いた。重い荷物を持って。重い苦役のよう。帰りのお昼、腹が空いた。京都駅で何か食べねばと探すが2階あたりは満席。10階11階がレストラン街。上がり方がわからないので、階段で。

エスカレーターがあるのだが、真夏の日差しが暑くて暑くて。ほぼエレベーターを使っている人はいない。腹ぺこの私は勢い込んで11階の食堂街ビルへ入る。しかし・・・・並んでる~!待ってる時間的余裕はない。下りのエレベーターはなかなか動かないし、ここでも人人人。世界の観光地京都なのだ~、認識甘かった!

仕方なしに、重い荷物を持って非常階段を1階まで。

誰もいない!こんな所を下る人はいるわけないか。

こうしてなんとか新幹線へ。涼し~!!生き返った!!

駅弁買って、新幹線で昼食。駅弁ってありがたいなあ。