ひょっこりひょうたん島から40年

井上ひさしさんが亡くなった。そのニュースを聞いた日、私はちょっと虚脱感に襲われ、パン作りも集中ができなかった。誰にもいつかは訪れる死ではあるが、とても残念な思いがした。私は、井上さんのことを詳しく知っているわけではないが、今の時代、この世の中にとって、貴重な方であることは間違いないと思う。来年の3月、市民劇場でこまつ座による『化粧』という作品の上演も楽しみにしていたところだ。
井上ひさしの社会に対する、政治に対する、人間性にあふれる鋭い視点が好きだった。米の輸入自由化をめぐって、彼がテレビやマスコミを通じて「水田は日本の原風景」と言ってなりふり構わず自由化反対を訴えていた姿。そして、平和憲法を守れと、「9条の会」を立ち上げ、その先頭になってがんばっていたこと。映画『父と暮らせば』を見たとき、井上の思いは理解できた。
物心ついてから、私の価値観に主に影響を与えたものは、漫画、テレビ、児童文学だと思える。マンガ・テレビは夢中になった。私らの世代は多かれ少なかれそんな人が多いはずだ。確か、小学校5年生の頃に始まった井上ひさし原作の「ひょっこりひょうたん島」は、よく見たものだ。奇想天外、奇妙キテレツ、夢と冒険にあふれたおかしな人形劇。「マシンガン・ダンディ」と「博士」のファンだった。
大学1年生の頃大学祭などで、面白いフリのついた「ひょっこりひょうたん島」の歌を歌い踊ったことを思い出す。これは、就職してからも、子どもたちに教え、一緒によく踊ったりした。「♪苦しいこ~ともあるだろさ~♪」のところは、ツルハシで土を掘るカッコをするのだが、そこのところで笑いがおこり、盛り上がる。
2年生の時所属していた演劇部で井上ひさしの「11匹の猫」をミュージカルで上演した。まさに、青春ど真ん中。劇中の10曲以上の曲も自分たちで作曲した。踊りのフリも自分たちで考えた。お金もなく、パンフレットをつくり、広告代を稼いだり、上演チケットを売りまくった。厳しい練習、仲間同士での喧嘩・口論。劇中、クライマックスで登場する「大きな魚」をどうつくるのか。部員12名しかいないのに「11匹の猫」のキャストは無理なので、「七匹の猫」と改題して(井上ひさしさんに許可を取ったはず)上演することに。
ほんと、限界・ギリギリの試みだった。でもそれは演劇部12名の青春時代の金字塔になったことは間違いない。私は「ねこばばのニャン七」という準主役級の役だった。人前で話をすると赤くなる「赤面症」だった私が、劇をするというぐらいだから、この役に賭けた私の思いははかり知れると思う。
劇は大入り満員で、大成功に。井上ひさしの面白おかしい「11匹の猫」という作品は、その面白さとは裏腹に、深く哀しいテーマも併せ持つ。社会とは、人間の欲望、連帯など考えさせられる。
気がつけば、私は井上ひさしと共にこの時代を生きてきたわけだ。結構近い距離で。大学時代、「11匹の猫」に出会わなければ、今の自分はないと言うほど、強烈な出来事だった。
井上ひさしさん、ありがとうございました。