忘路軒(オニパンの隣)のご主人は・・・

塚原の隠れ名所(?)で有名な「忘路軒」。創作料理、自家栽培の野菜・・・。一度行くと、そのおいしさとお店の雰囲気に感動し、予約が取れないほどの人気店。最近はご主人が2度の脳梗塞で体力が減退し、営業は控えめ。ご主人の名前は阿部英二郎。個人情報漏洩みたい。でも心配しないでください。この方は、とても有名な方なのです。

塚原に引っ越してきて一年目。阿部さんは血気盛んな方だと知った事件があった。よく吠えるコリー犬のコースケが忘路軒の方に向かって吠え続けた。その後、阿部さんが血相を変えて、犬がうるさいと怒鳴り込んできたのだ。ひたすら謝った。きっと、彼が、一人芝居をしている最中にコースケがうるさく吠え、きっと集中出来なかったんだな。阿部さんは、吉四六話をいくつもネタに持っていて、その面白さといったら・・・まさにプロ!と思っていた。大分県の吉四六話のCDを、大阪にいる時から持っていたが、そのCDの吉四六さんの声は阿部さんだと知ったのは塚原に来てしばらくしてから。阿部さんはただ者ではない!

そして、今週の月曜日、2年ぶりくらいに市民劇場へ。月曜日は明日が休みなので、重い腰ではあったがたまには行かねばなあと思ってパンフレットを見る。

俳優座。うん、まあまあだなあ。しかし、「反応工程」という劇、戦争の問題をテーマに平和の尊さを説くみたいな・・・。とても大事なテーマなのだが、重い、重い・・・・疲れた体と精神はそのテーマが重い。やっぱやめようか。作=宮本 研・・・?????!!?!!!!。ありゃ、どこかで聞いたぞ。もしかして以前阿部さんが良い作家だと言ってた人かな。待てよ、移動販売の青葉台住宅街で常連さんのオキベさんが東京で会ったことがあるとかも言ってた作家だ。大分商業の先生を数年やって、その後東京に出て劇作家になった人だ!

パンフレットをめくると・・・・・!!!!

ゲゲッ!阿部さんが寄稿している。阿部さんは大分商業で演劇部だったのかあ。そのとき宮本先生に出会い、その後もまたもや偶然劇団でご一緒に。そして、今回観る「反応工程」の主役である田宮役を阿部さんがしていたとは。昔千代田公会堂で阿部さんが演じた劇なのだ!私は観る前から体が震えてきた。

もう迷ってなんかおれない。そそくさとビーコンプラザへ。劇場の扉のところに阿部さんが立ってお客さんを出迎えていた。私は「阿部さ~ん!」「今日の主役やるんやろ!!」と思わず口に。阿部さんは「今から67年前にな。今日は、現在の主役と67年前の主役で一緒に記念撮影した。」と嬉しそうに言っていた。

劇は、とても良かった。あの敗戦前のギリギリのところでも、三井財閥は国に武器を売り学徒や国民に戦争をけしかけ、お国のためにと働かせながら利潤を追求していた。戦争って本質のところは国民同士のいがみ合いや宗教の問題などと違うところで動いている。現在も同じだ。自衛隊基地を地下に移動し、武器を重装備し、アメリカの兵器を爆買いする。すべては軍需関連産業が国を使って利益をうるために動いている。わかりやすい話しだ。社会保障や教育予算は金をどこから出すのかという論議はしても、防衛予算は青天井で予算を組む。本当に腹立たしい。

阿部さんの半生を思いながら劇を観た。どんな思いで田宮役をしたんだろうな。67年前!  民主主義が高揚していた時代。それからずっと演劇活動を続けてきた阿部さん。すごいなあ!!涙が出そうだ。

由布岳の姿

豊後富士と言われ大分県を代表する山が由布岳。我が由布市はその山から市名をとった。ネットで由布岳の画像をググる。するとほぼすべて、こんな由布岳が現れる。

私もこの姿に深く感動して、由布市に住みだした。別府市から由布岳正面登山口を経て湯布院盆地へ下りていくアプローチは素晴らしい景観だ。なだらかな綠のスロープが広く長くつながり、由布岳へ溶け込んでいく。鬼の角のようにも見える西峰と東峰。この頂上がバックの青空に映える神々しさ。特に雪の積もった峰が青空に浮かび上がる絵図は芸術的だ。

そう思って疑いもなく由布岳を眺めてきた。けれど、そればっかりでもなさそう。先日、自治区の役員さんと塚原巡りをした。私も役員になり、塚原の全体像をしっかり把握せねばと、二人で社会見学をした。彼はリックスプリングバレーで立ち止まり、「ここから見える由布岳が男性的で最も素晴らしい!」と言う。へー、なるほどなー、そういう見方もあるなあ。リックからしっかり由布岳を眺めたことはなかった。

どっしりしている。キリッとした姿の盆地側からの図とは違う。塚原の住民は、これが真の由布岳の姿だと昔から言ってきたようだ。だとすると、私の由布岳は、オニパン畑から見える由布岳がきっと死ぬ間際に浮かぶ由布岳の姿だろう。塚原に憧れ、ここで35年過ごし、ずっと見てきた姿(89歳で死ぬとすれば)。

この由布岳も東側から見ると、痛々しい姿を見せる。何百年も以前より続く崩落。

父母のいる別府霊園から見える由布岳は・・・

崩落場所が見えている。額に傷を持つ武士の由布岳か。

近場に住む人々はこれが私の由布岳だと主張するが、豊後富士の名前が示す真の姿は挾間から見える由布岳だという。確かに!私はこれが本当の姿なのかと思った。

独立した美しい姿だ。

あなたはどれが本当の由布岳だと思いますか。

しにたい気持ちが消えるまで

何気なく新聞を見ていると目に入ってきた記事。あれえ、豆塚さんや。最近はテレビ等にもよく出ている有名人。高校時代に自殺を図り、一命を取り留めたものの障害者となった。私が豆塚さんに出会ったのは10年以上前。友人の別府の紅茶屋「コージーコーナー」で、かわいい10代の彼女だった。詩を書いていると冊子を渡され、読んでくださいと言われたのが初めて出会い。それから何度かお話ししたが、最近「しにたい気持ちが消えるまで」という本を執筆。それを読んでみた。

すごい内容だった。私も子ども時代それなりに悩みを抱え、激動の思春期・青春時代は相当悩みもした。彼女の場合、比べものにならないほどに、苦悩し、飛び降り自殺を図る。そのときの気持ちや状況が痛いほど分かり、胸が苦しくなった。

そんな過去を抱えていたとは会った当初想像も付かなかった。壊れた家庭から自立し一人で生きている豆塚さん。障害がなくとも大したものだと思うが、彼女は障害を通して、より深く人や社会を見つめている。少女時代から30歳の現在まで、人として女性として障害者として多くのことを学び独り立ちしてきた。この赤裸々な著作を読んで、私は感想を豆塚さんに送った。書かずにはおれなかった。彼女の体験や思いが、現在苦しみ悩んでいる子どもや若者たちにどれほど励ましと生きる勇気を与えてくれるか。

自家製 短すぎるその言葉

自家製手作りをテーマにパン作りをするオニパンカフェ。自家製は発展・進化がある。材料、作り方すべてにおいて選択権はこちらにある。既製品にかなわない面もあるが、安全面にすぐれ、長く続けていけば味や質も既製品を上回る可能性は大きい。とにかく、作っている人間の思いや熱量は比べものにはならないのでは。

「抹茶あんホイップ」というアイテムがある。小さなそのパンのために、抹茶あんを作っている。業者から以前購入していた。しかし、その味がしっくりいかず、なんとか自分で出来ないかと挑戦した。普通の餡子は十分美味しくつくれるから、大丈夫だろうとたかをくくっていた。

しかし、漉し餡のめんどくささと出来上がり餡のまずさに、失望。時間を掛けて挑戦するエネルギーが湧いてこない。そんなとき、料理上手のスタッフ地元の安形さんに声を掛けた。彼女は、四季庵という近くの旅館の厨房でも長く働いている。自分で工夫していろいろと料理をする人だ。このことは以前にもInfoで書いた。

これが原材料の白豆。品種は「大手亡」。

北海道産だ。この豆を美味しく食べるためには表面の皮をいかに処理するかにある。水に一晩浸け、煮て柔らかくし、皮を剥く。ずっと前にInfoでも紹介した記憶がある。

これがそのときの写真。豆の皮をどうやって剥けば効率よく剥けるか。その方法を探していた。

この皮がなんとも強力で、少しでも残っていたら舌触りが悪くなる。少しの量であれば出来るだろうが、たくさんの餡を作ろうと思えば時間がかかり大変な作業。どうすればうまくいくか・・・どうすれば・・・・。そこで私のエネルギーは尽きた。やってられない、他の仕事もあるのに。

安形さんは白あん作りを以前からやっていて、自分でその作り方を考案していた。話を聞いていて、すごいなあと思った。皮を剥くことが当たり前と考えていた私だった。彼女は、栄養的にももったいないと、その皮を潰すことを考えた。フードプロセッサーで。しかし、ザラザラ感が残るので、ジューサーで試してみた。そちらの方が良く砕けた。そして、手作りのさらしの生地の袋で漉すとのこと。

その話を聞いていて、私の未熟さを実感。いろんなことを経験しているとあらゆる方面から思考できるんだなあ。思いも及ばない方法があるのだなあ。

これが昨日出来たばかりのこした豆。4キロちょっと絞ったとのこと。それに私が砂糖と少しの塩を入れて混ぜる。さらに抹茶を加え完成。

この抹茶あん自然で豆の味が素直に感じられとてもおいしい!

自家製という言葉、言ってしまえば短すぎる。その言葉の中には作る人の思いや工夫がどれだけ含まれているか。ママが抹茶餡のこと書いたらと言うので、少し詳しく書いてみました。

小麦製粉!&リハビリ登山

先日Infoで書いたように、私の健忘症のため置き去りにされていたパン小麦を休日の火曜日製粉してきました。

豊後大野は澄んだ青空がどこまども続き、その下に黄金色に実ったパン小麦たちが一面に育っていました。お世話になっている平野製粉所へオニパン畑の小麦たちを届けます。

今回は40キロ近くの小麦粉に製粉されました。しばらく「塚原のユメ」食パンが焼けます。

そして、久々に三重駅前の大五郎食堂へ。

鮮やかな看板。新品のよう。数日前に大分合同新聞の「間違い探しコーナー」に載っていた大五郎食堂と親父、女将。有名店なのです。前回の製粉の時は二時をまわっていて、休憩に入っていた。今回も二時ギリギリだったが、入れてくれました。

ハヤシライス!!!おいしい!!!女将さんも親父さんも私の顔をあまり覚えてくれていません。私の方も恥ずかしがり屋なので(ホンマです)わざわざ名乗ったりしません。しかし今回は私一人だったので、オニパンですって言うと、とても喜んでくれました(ママはすぐに憶えられるのですが、私はどうも地味みたいです)。

しばらく話が弾みました。親父さんは脳梗塞になって、歩くのが大変になっていました。それでも、料理を頑張っているとのこと、流石だなあ!お店が生きがいなんだなあ。

そして昨日の水曜日。日向岳へリハビリ登山に行きました。最近毎日のように夜中に足がつります。酷いときは2回も。高齢化と過労のためなのでしょう。もっと運動をすることやストレッチなどに心掛ける必要ありなのですが。普段はなかなか時間もとれず、休みの日もチョロの運動で済ませることも。ママはお尻の筋肉が弱っているのではと助言します。確かにお尻から足首にかけて弱っているような気もします。少し時間をとって、山へ行こう!

ということで、日向岳へ。

水曜日は生地の仕込みや生け垣の剪定、雑草取りなどの雑務もあり、2時間程度で終わらせる必要があったので、短いコースにしました。山登りは、全身運動であり、ウォーキングなどとは比べられない負荷が筋肉にかかります。特につりやすい左側の足やお尻を意識しながら、登っていきました。

薄暗い森の地面にまだらの明るいしみがポツポツと。コモレビ(木漏れ日)です。不思議な雰囲気が広がります。

この分かれ道のポイントまで登山口から40分。ずっと登りが続きます。息が苦しいくらい(若い頃はそんなでもなかった)。これは相当なリハビリだよな。ここから、日向岳山頂まで10分ちょっと。

アップでゴメンナサイ。ちょっと満足。下山する時間は30分程度。合計1時間40分のリハビリ。帰って、お風呂に入り、今度はストレッチを。これを週に2度出来れば、きっと体力が付くんだろうけどな。そんな仕事の仕方を模索していくぞ。