「らいふのぱん」で研修 №108

宮崎に住む高校時代の友人姫野君が「らいふのぱん」というパン屋さんを紹介してくれた。
それは、一年ほど前のこと。私は、さっそく連絡をとって、「研修」のお願いをした。
あこ庵やパン学校で勉強したといえど、ほぼ我流の域を出ない私のやり方に新しい刺激が必要だと感じていたからだ。
電話口に出た「らいふのぱん」のママさん。「研修?いいけど、今新人を鍛えているから4月以降がいいね。その時はうちに泊まりなさい。」
なんと門戸の広い、気さくな方だと少々驚く。
そして、ほぼ一年後、研修が実現。

オニパンにも宮崎からお客さんが来ることもある。尋ねると「らいふのぱん」のことをみなさん知っていた。そして付け加えて「ママさんがとてもエネルギッシュで気さく!」と口を合わせておっしゃる。(へ~そうなんだあ~)

方向音痴の私は12月26日一人で宮崎に向かった。いつもは隣に「地図好き」なママがいて、やかましく私に話しかけてくる。それに頼って運転してきた私は、いつの頃からか、まったく地理や方角に無頓着になってしまった。

自立しかけた子どもに、「愛情たっぷり」お世話をしてくれる母親のごと、手取り足取りお教えするママのおかげで、私は一人、車で旅することができなくなったわけだ(と自分的には解釈している)。

宮崎の姫野君が(彼はとてもまめな人のようだ)宮崎市に着くまでのルートをメールでよこしてくれ、私はそれを頼りに一路宮崎へ。

大分自動車道の米良インターで降り、中九州横断道路で千歳まで。そこから豊後大野市市役所方面へ。やっぱり道に迷いかける。まったく反対方向へ進もうとしていた。それに気づいたのは太陽の方角。よ~く考えれば宮崎は大分から見て南。だのに、進んでいる方角は太陽と反対。さすれば、宮崎から離れていくことになる。わたしは何か宝を探し求めるインディージョーンズになった気分で、南へ進路をとった。

ただただ太陽へ向かって走れ!お日様ありがとう、出てくれていて!!326号線もその後の10号線もずっと太陽がお導きをしてくれた。大分から宮崎へ入る手前はもう、ほんと、山ん中。
そこで、生まれて初めて(道中ずっと生まれて初めて状態なのだが)宇目という有名なところを通った。天気予報で我が湯布院と最低気温で争って、ときどき湯布院が負けているところだ。
私の中では、(宇目ってすげえさむげなところだな。どんなところだ。)と気になっていた場所。
やっぱり、すげえ。山がずっと続いている。時々牧場みたいなところの看板。ええっ!まいったね。イノシシ牧場か。

4時半ごろらいふのぱんに到着。優しそうな社長の山路さんが出迎えてくれた。従業員が20名以上もいて、パン販売のみならず、ランチ、ケーキ菓子、お野菜まで売っている。食の安全・有機野菜などの運動を30代より続けて来られた社長夫妻。その関心が次々と広がる中で、お店の販売商品も広がり続けているわけだ。

20年以上毎年ヨーロッパの旅を続けているとも仰っていた。旅行ではない旅とのこと。バックパッカーだそうだ。着いた場所で安い宿を探す。巡り合ったうまいレストランで料理を教えていただく。あまり通じない中学英語とボディーアクションで調理場の手伝いをしながら、本場の調理法を教えてもらう。話を聞いていると、信じられないような経験をされている。すごい人がいるものだ。世界は広い。井の中の蛙状態の私。

社長と交代で専務さんがお話してくれた。その専務とはママことまり子さん。想像した以上にエネルギッシュで深い。まり子さんのこの行動力がらいふのぱんを20年以上維持発展させてきたのだと思わせた。


「あんた、お腹すいとってやろ。パスタ食べていかんとね。」(確かこんな感じの宮崎弁)

本場イタリアのパスタ調理法も教えてくれながら・・・。

なんと気の置けない人たち。そして相手への思いやりとエネルギー。

あっという間に作ってくれた海鮮パスタ。
おいしかったあ~。

その夜いそいそとお泊りの「レマンホテル」へ。格安料金の部屋があったので、一か月ほど前から予約しておいた。早く寝ないと。明日は朝3時から研修。2時には起きてと。9時前に就寝。しかし妙に暑苦しい。そして外の車の騒音。上の階の足音。トイレの水の音。

エアコン設定が27度だった。しかし温度を下げても騒音は一向におさまらない。私の住んでいる塚原高原はあまりにも静かすぎた。ここが普通なのかもしれないが、たまらない。なるほどちょっと高級そうに思えたホテルにしては一泊2800円というのは安すぎる。つまり訳ありなのだ。

待てよ、これって以前東京で研修した「ナチュラル・プクー」の時とおんなじではないか。あの時は安いからとネットカフェに泊まった。その大変な環境のおかげで眠れずに研修へ。
今回はあれから6年過ぎている。つまり50代前半の体力と60前の体力の違い。きついぞ。
気が付けば朝の2時。研修は3時から。まいっか。なるようになるさ。しかし、安物買いの性格は何歳になっても変わっていないのか。

3時前にらいふのぱんに着くと、すでに作業に入っていた。朝は二人の職人さんが仕込みや生地の分割などの作業をしている。厨房はオニパンの3倍はある。ほかに貯蔵庫やパンの仕分けをする場所がとても広い。できたパンはこのお店で売るだけではなく、ロバのパン屋さんのように宮崎市を3つに分けて、外販に車で出かけていく。だから、パンを袋に包んだり、仕分けしたりと大変な作業をしている。


やっぱパン職人は立派だ。ペラペラおしゃべりして油を売る人なんていない。当たり前か。黙々としかもスピーディに働く。気持ちがいい。製造は交代制で10人以上いた。
社長さんのお話では、その中に障害のある方も二人。大事な部署を任され、しっかりと仕事をしていた。

できたパンを袋づめしたり、ラベルを貼ったりして仕分けをしている。

かわいいらいふのぱんの販売カー。


中はパンだけではなく、ケーキや、野菜もある。棚も引き出しのように出てくる仕掛け。
厨房でも感じたが、必要は発明の母。20数年のキャリアはいたるところで工夫を生み出している。
わたしも、帰って、さっそく日曜大工に取り掛かった。色々と仕事上でのヒントをいただいた。

働いている人がみなさんとても気持ちの良い方々だった。
二人の若い女性がいたが、一人の方は高校を出て8年働いているという。
普通パン屋では3~4年ぐらいで職場を変わる人が多い。
一つのパン屋で長く働き続けるというのはきっといい職場なのだ。
社長さんそして専務さんは職員をとても大切に扱っている。生協運動から仲間を大切に育てるということを学んできたからだと思う。
すごいと感じたのは、労働時間と休憩。週40時間制を守り、一日8時間勤務。しかもその中で1時間20分の休憩をとらせている。
ありえない~。でも、そういうパン屋もあるのだ。
私の場合は・・・・14時間以上の勤務。続けるということは、続けられる勤務のあり方と一体不可分。 

お昼の時間になった。社長さんまり子さん、そして姫野君とママでお食事会。ドイツ仕込みのソーセージのうまいこととといったら・・・・。よだれがたくさん口の中で・・・。

2階はランチスペース。
写真を撮ってくれたのは姫野君。
右がまり子さん。私の隣が山路社長。
経営についてもいろいろと教えていただいた。

高校時代の友人姫野君の容姿も載せておこう。彼の厚意で今回の研修が実現した。
彼は長くスペインで生活もしていた。
奥さんに代わって、夕食など作っている。えらい!彼の得意とするスペインの「パエリア鍋」を食べてみたいなあ。

そんなこんなで、充実した研修を終えた。行きは緊張していたからか、道も間違えずに行けたわけだが、帰りはママが運転してくれた。私は隣で道案内係。役割分担が間違っていたのか、豊後大野の326号線にはいかず、佐伯の蒲江方面へ。そこで、ママが切れる。
運転が荒れる。ママは口は立つが、運転は下手。あぶない!
そこで、私が運転することに。4時間チョイでたどり着けるはずが、6時間かかって湯布院へ。
60前にして超人的な体力を使うことに。まあ、自業自得か。
それにしても、いい旅だった!
ありがとうございます。宮崎の皆様!


らいふのぱんの建物。敷地は120坪とのこと。

ラジオ出演№107

このところメディアへの露出が増えている。11月から数えて3回。
それもゆふいんラヂオ局。

今までも取材でテレビやラジオに出たことがあったが、ラジオ局のスタジオに入ったことはなかった。それが、先週が私、そして今日ママがラジオ局に生出演の運びとなった。

FMゆふいんラジオ局は、湯布院の鳥越地区にあるアルテジオ美術館内だ。
 アルテジオにも一度も入ったことがなかった。湯布院にいながら、イナカッペの私たち。
これで夫婦そろってやっと湯布院市民になれたかな・・・。
まあ、アルテジオを宣伝しているわけではないが、以前より気になっていたスポット。
12月4日(火)午前10時30分。ちょっと心ときめかせて、アルテジオ美術館へ。

サインもシャレてますね。アルテジオには、美術館、ラジオ局、カフェ、チョコレート工房などがある。

サインボードの横にある階段を上っていくと、コンクリの狭い壁に挟まれた階段があり、その先が美術館の入り口となる。
壁には大胆に落書きのようなペイントがほどこされ、いい雰囲気が漂う。

放送局に入ると、小さなテーブルが二つあり
そのうちの一つに腰掛け、打ち合わせまで、
出されたコーヒーを飲みながらくつろぐ。

このテーブルの右側はパーティション(仕切り・ついたて)があり、その向こう側の部屋に二人の若い女性がテキパキと仕事をこなしていた。
この年になると(職業柄なのか?)、他人の仕事ぶりが気になるのか、ついつい観察してしまう。放送局の仕事などは、職人の世界から見ると、いとも高度でスマートなものなので、気になって仕方がない。
見ているだけで、(ふ~ん!)とか(へえ~!)とか心の中でつぶやく自分を発見する。

打ち合わせを終わり、いよいよオンエアー。何とか10分間をやり過ごす。
それにしても、パーソナリティーの方は、大変なお仕事だと思う。初めて会う方でも、上手に話しかけ、視聴者にどんな情報を発信していけばよいか、そのポイントを的確に聞いてくる。
こちらは慣れていないし、若い女性と面と向き合い微笑みながらお話するなんて、そんなシチュエーションは人生中にかつてなかったわけ(若いころはきっとあったんだろうけど、忘れてしまったのかなあ)で、なかなかお顔をしっかり見ることはできなかった。

終わって記念写真を。今この写真を見て、
おお、なかなかの美人さんだと理解。
スタジオにはもう一人、若いしっかりした、オペレーターさんがいた。
難しそうな機械を相手に秒単位の進行を指示していた。
放送局に行って、設備や機会にも目を奪われたが、なんといっても、
働く若い人たちの姿が心に残った。
なんか、社会見学の感想文みたいだな。

九重山系は素敵だ№106

秋の紅葉もいよいよ終わりだ。年を重ねるたびに自然の美しさが身に沁みてくる。
若いころは、喫茶店でコーヒーに煙草、そして漫画。自然の中に足を運びたいとは、考えたこともなかった。40代のころより妙に自然を意識しだした。土にかえる自然の一部である私たちは、死が近づくほどに、自然との一体感を感じだすのかなあ。私も年なのだ。
まあそれはいいとして、このホームページが故障していた10月のころ、私とママそして山の良きパートナーである「12の月」(塚原の手作りハムレストラン)の女将とは、休みのたびに山へ行っていた。
一つ一つ詳しく書く余裕がないので、ここにまとめて簡単に記そうと思う。

①猪ノ瀬戸(いのせど)方面より鶴見山登頂 8月8日

この時は、若い娘さん(12の月の女将の娘)が同行。若いだけあって、軽々と斜面を登っていく姿に、こちらは年を意識せざるを得ませんでしたね。

②花牟礼山(はなむれやま)1170m 9月12日

放牧場の中を通って山頂をめざす。
けっこう道には牛糞がある。それをよけながら登っていく。山頂近くは丈の高いススキ(?)が群生し、足を取られ、ママは3回転んでいた。
頂上にはこんな石の記念碑が。

③扇ケ鼻(おうぎがはな)1698m 9月19日


牧ノ戸登山口より久住山を目指すルートで登る。この日はあまり時間がなかったので、短時間で景色の良いところはないかと、ここを選ぶ。山頂付近はなだらかに広いお花畑が続き、最盛期にはたくさんのお花が咲くことが予想された。

④中岳1791m 10月3日

大きな勘違いをしていた。私は「クジュウサンは、素晴らしい!」という言葉を昔より聞いてきて、何度か久住山に登った。しかし、お隣にある中岳は登ったことがなかった。だって「クジュウサン」でないから。しかし、九州で一番高いというのは以前より気になっていた。ちょっとしんどいだろうなあと思いながら、意を決して、登ることにした。特に中高年の女性お二人が一緒なので(はたして・・・・)との戸惑いがあったからだ。

大きな勘違いは、登ることによって、目で見、心で感じることによって、おのずと氷解した。
それは、大きな感動だった。素敵だ!中岳は九州一高いだけあって、周囲の展望も最高。
高度を上げるに従い、近辺の山々が幾重にも重なり、雄大な山容をあらわにしてくる。

なるほど、この美しさ、これが九重山なのか。久住ではなく、九重なのだ。いくつもの山々が
一体となりここのえに重なり、人々の目に、人々の心に迫ってくる。
私は何度も何度も振り返り、その美しさに目を奪われる。
その日は、この上もない青空が九重山の上に広がっていた。

 この一直線のやまなみハイウエイ。ここを通るとき必ず立ち止まるスポット。
突き当りに見える、かすかな煙は硫黄山の火口付近から立ち上るもの。その左は三股山。そして右は星生山(ほっしょうざん)。
目指す中岳は、硫黄山の左奥。三股山の西峰に隠れて見えないのです。


今回は、小国の聡子さん(オニパンのお手伝いをしてくれた方)も誘って、4人で山行きです。中岳の手前の天狗ケ城(てんぐがじょう)でお昼ご飯。
後ろに見えるのが三股山。次回は三股山を予定。


この写真もきれいですが、本当はず~と広く素敵な景色が見えています。カメラで撮ると、こんな風になるので、残念です。


中岳の下方に位置する「御池」上から見ると
コバルトグリーンのとてもきれいな池です。
久住山方面ではこんな景色は見られません。
う~なんて素敵!

ススキの絨毯。


九州最高峰で記念写真。
ここからの眺めは、何とも言えません。360度丸々見えっぱなし。邪魔するものは何もない。
九重山群の悠々たる景観は見事の一言。

⑤三股山1744m 10月24日

紅葉の三股山。中岳に続き感動。


硫黄山です。噴火口みたいなのがあって、そこからモクモクと噴煙が上がっているのかと思っていましたが、実際はこんな感じで煙が出ているんですね。


三股山の取付点。石でできた立派な避難小屋。ここから西峰に一気に登る。

 三股山はどちらの方角から見ても、三つの山が見えるのです。だから、三つの頂があるのかと思ったら、それは違っていました。
四つあるんです。その一つ一つを制覇しようと思いましたが、時間の都合もあり(ほんとは体力の都合)三つだけにしときました。右は一つ目の制覇。西峰です。これが一番きつかった。

二つ目の制覇は、本峰(1744m)。本峰からは、我が由布岳もはっきり見えていて、その形がまるでオニそっくり!二つのツノがしっかりついています。
眼前に北峰が!そのきれいなこと。紅葉で山が染まっています。本峰を制覇しないとこの美しさが見えないのです。
苦労して、汗を流したものでしか、この感動は訪れない。世の中よくできたものです。


北峰は、制覇しませんでした。ちょっと見ただけで、(うう険しい!)岩場が目に入りました。これは、眺めるだけがいいや。

本峰です。結構広々としています。3人そろって記念写真を。

南峰も制覇し、帰路へ。長者原に下りながら、振り返ると三股山がずっと見送ってくれていた。とても素敵な山だ。中高年の登山客も多く、賑わいの山行きだった。

これは何でしょう?№105 

これは何でしょう?

アルバイトで来ている方が、「マスター、箪笥がありますね。」と言いました。なんでパン工房に箪笥を置くの?いくら私が物好きだとしても。

これこそは、世界広しといっても、オニパンにしかない、優れ物の什器。

狭い工房の中で、いかに合理的に効率良く作業を進めるかを私はいつも考えています。
そんな中で生まれた作品。
すでに2年以上オニパンを手伝ってくれている家具職人の上田さんに相談して、つくっていただいたのがこの什器なのです。

世界に一つしかないこれに、名前をつけようとしましたが、これがまた難しい。
使用法を数えたら、なんと6通りはあるんですからねえ。その中の一つだけを取り出して、名前をつけたら、他の使い方のお方がお怒りになるかもしんない。

これが生まれる前に使用していたものは、大阪から連れてきた、我が家のテレビ台でした。


これは、大阪時代にテレビ台として18年そして塚原にやってきて、パン屋で4年と3カ月使用されてきたものです。
廃物利用が好きな私は、このテレビ台を天パン入れとして転用したのです。上のテレビが載っていた上部は作業台として使い、随分作業に貢献してくれました。しかしここ最近は、パイプが劣化してきて、針金などで補強するものの、ぐらぐらしたりで、ちょっと危険状態に。新しく天パン入れをつくるなら、使い勝手の良い、しかも一生使える優れモノにしたいと考えました。
その時浮かんできたのが、上田さんのお顔でした。
そうだ、彼なら、いいものをつくってくれるに違いない!そして、私の考えを伝え、二人で相談しました。

こうして生まれた逸品が上の写真の什器です。

さてこの什器を詳しく説明したいと思います。

初めの写真にある木製のカバーをとると、右のようにステンレスの面台が出てきます。
この上で、パン作りの作業ができるようにしました。


さて、次に正面カバー(ひき扉)を開けると、
このように天パンが収納できます。
とても頑丈にできています。


天パン収納の上部は引き出しです。左に見えている番重が2段重ねで入ります。結構な収納力です。


引き出しの裏側の様子です。
これは何?
ちょっと正解を思いつくのは難しいでしょうね。
いつも作業をしているものでしか、考え付かないアイデア機能です。


これがあるのとないのでは、作業性が大きく変わります。答えはごみ入れ。

もうたまらなく便利です。
作業台にはキャスターが付いていて、どこにでも移動できます。このごみ入れがあれば、どこで作業していても、ポイポイごみを捨てられます。


私のパン工房は、自分なりに使い勝手のいいように工夫されています。一つ一つに思い入れがあるものです。その中でも、この什器は特別に優れもの。本当に仕事がやりやすくなりました。
見た目も美しい!
家具職人としての誠実な仕事ぶりが随所に見え隠れしています。
相手のことを思いやってする仕事は、きちんとした作品を生み出すんだなあ。

上田さんありがとうね!

パン屋の休日 運動 №104

私とママは、休日となれば「今回はどうしよう?」と必ず相談することがある。
それは、トレーニング。主に足腰の。
その方法はだいたい決まっている。登山か自転車、ジョギングそして最近ではスイミング。
季節や天候で選択は変わってくる。
雨の多い季節はなかなか運動ができないのだが、近ごろプールに行くことを覚えてから、毎週のように行き出した。

半年ほど前だったか、2~3回私も行ったのだが、あまり乗り気になれずやめてしまった。
ママと12の月の女将はセットのように、よくプールへ行っていた。ママが「運動になるから行こう!」と言うので、2~3回つきあったわけだ。しかし、水中ウォークを黙々と2時間近くやると、飽きて飽きて・・・。そんなことをするのだったら、ジョギングで汗をかき、自然の中を動く方が精神的にもいいと、一人でジョギングをやっていた。

ところが、最近、少し様子が変わってきた。それはなぜって・・・・私は泳ぎに挑戦しているからだ。
クロールが苦手で、以前は50メートル泳ぐとヒーヒー状態になる。息継ぎが下手で、体のあちこちにも力みが入って。苦しくて苦しくて。
近ごろ朝起きてベッドの中で泳ぎをイメージして息継ぎの練習をしてみた。すると、なんだかわかったような気がした。そしてコーちゃんの散歩の時も「イチ、ニイイ、サン、パッ!」っと息継ぎを10分以上続けて練習する。うんうん、なるほど、これでいけるのでは、みたいな気分になって来る。
プールに行ってそれを試してみたくなる。
イメージトレーニングっていう奴だ。久しぶりに行ってやってみると、なんと100m泳げた!!
こうして、雨の日は極力プールへ。今のところクロールで300m。クロールと平泳ぎを交互にすれば、500m以上続けて泳げるようになった。

今日はバタ足の練習をした。なかなか前に進まないものだ。100mくらいやると(続けては無理、25mでしんどくなる)足の指がつった!バタ足って本気ですると大変なのだ。
でも帰ってコーちゃんの散歩をした時、あれ~と異変に気がついた。それは足が妙に軽いことだ。
太ももや腰がいつもと違うのだ。あ~そうか、バタ足の成果なのか。あんなに足を動かすことは普通ないものなあ。水泳のすごさを実感した今日のプールだった。

こんな風に同じ運動をするにしても、目標や運動の方法を意識すると意欲が変わってくる。
それを実感しているのは、水泳だけではない。登山もそうだ。
最近「大分の百山」という本を買った。その本にはあまり有名ではない、しかし身近な山の紹介がある。例えば「内山」。
内山はほとんどの人が知らない山だが、塚原に住んでいる人にはなじみ深い山だ。なじみ深いと言っても、登ったりしてるわけではなく、きっと名前も知られていないだろう。しかし、伽藍岳に続く見事な形の稜線で由布岳の方に伸びているその尾根の形は見ようによっては「涅槃像」(仏様が寝ておられる姿)にも見える。塚原の人は、その形の美しさを毎日眺めている。

山の本に書かれてある紹介では、内山の斜面は結構きつく、転げるように下りるとのこと。そして底の部分を「船底」といい、そこから登る鞍ヶ戸(くらかど)は眺めがとても良い「大展望」と言う頂上に続くとのこと。そしてその鞍ヶ戸から40分ほどで鶴見岳の頂に達する。

  左の低い山が伽藍岳、写真中央が内山、
右の仏様の頭の部分が鞍ヶ戸岳

私の心に火がついた。塚原から眺めているだけだった内山や鞍ヶ戸岳は、登る対象として今強く燃え上がっている。所どころにあるロープをもってしても、下手をしたら滑るという難所。そして360度の大展望の鞍ヶ戸Ⅲ峰。制覇してみたい。見上げるのではなく、その上から塚原高原を見降ろしてみたい。そうすることで、次に見るときは違った山容に見えるのではないか。

パン屋の休日の運動も結構奥が深いなあと感じる今日この頃だ。