帆足家本家 富春館へ

お休みを利用して、大分市戸次の帆足家本家・富春館へ。ママと「12の月」の女将さんと3人で。
大分県で生まれ育ちながら、全く大分のことを知らない私。富春館に近付くと、その通りは、幕末・明治時代にタイムスリップした錯覚に見舞われる。

大分市の指定有形文化財に指定されているとのことで、母屋、蔵、酒蔵など広い敷地に歴史を感じさせる佇まいを見せている。
母屋は、一部が雑貨のギャラリーとなっている。そこへ足を踏み入れると、富春館の奥様が迎えてくださった。
二週間ほど前に、我がオニパンカフェにご主人ともどもやってきてくれ、オニパンを高く評価してくださったので、私たちも、一度帆足家本家へ行ってみようと言うことになり、訪れた次第。
奥さまは私たちを憶えていてくださり、ママの手をとり、「まあ、オニパンさんのママ!」と喜んでいただき、こちらも恐縮。
歴史、格式を全く感じさせない富春館のご主人と奥様の気さくな対応。人間的でいいですねえ。

帆足家は酒作りを江戸末期より昭和47年までしていたそうだ。酒蔵を見学すると、私の酵母作りへの関心が、むらむらと湧きあがる。初めてみる酒酵母作りの過程や道具にちょっと興奮。

左の写真、車が止まっているところが酒蔵です。中は見学ができるようになっています。

さて、お昼ごはんは、昔の質蔵をカフェに改造した桃花流水(トウカリュウスイ)でいただいた。テーブルの天板は酒樽の蓋、脚はせいろを使用。梁や土壁は当時のものをそのまま残している。落ち着いた空気。昔のものは、その中に、人々の生活や感情様々な出来事を染みいらせ、色や質感などをつくりだしているのだろう。想像力のある人ならば、感じるものももっと深いものになるのだろう。
ママは、後学のために、日ごろの食欲を抑え、サンドイッチを注文。私は、赤牛のハンバーグ。「12の月」の女将も、これまた後学のためか、パスタを注文。

パンは、トーストしていました。
コーヒーが量の入る器に。ちょうど良い濃さでした。

私のハンバーグが一番量がありました。スパゲッティもついていました。女二人は、「後学のため」ということで、私のハンバーグを味見していました。


 スパゲッティはおいしかったと「12の月」の女将は言っていました。私は食べることができませんでした。

大分市戸次にこんなお店があるとは知りませんでした。
帆足家本家のすごさは、カフェやレストランだけでなく、「一楽庵」というお饅頭とお酒のお店も持っていることです。
ママと女将はやはり、このお店によって、お土産のお饅頭を買っていました。
半日楽しめた、パン屋の休日となりました。