マーク・トウェイン没後100年

(う~ん何を書こうか)困ったものだ。オニパンに来られるお客様で、「ホームページ見ました」とおっしゃる方が増えてきている。少しでも更新しとかないと申し訳ない。というわけで困っている。
だいたい日記なんてとりとめもないことを書きつけるものだ。いちいち考えて書くほどのものもないくせに・・・。書きたいことはあるのだが、非常にマニアックな内容をここに書くのもどんなものだか。今一番書きたいことは、酵母の話。新しい発見がある。でもやめとく。これは、パン作りをしている人で、天然酵母に関心のある人であればフィットする話題。この新しい発見に興味を持つ人は、ぜひオニパンを訪ねてほしい。私も話し相手がほしい。ママは、あんまり興味がないみたいだから。
以前この「折々帳」で私が児童文学に興味を持っていると書いたことがあった。若いころアメリカの作家マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』を読んだことがある。そのころアメリカの歴史にも興味を持ち色々と難しそうな本も読んだ。黒人奴隷の歴史、開拓者のお話、キング牧師のことなど・・。
若いころって正義感も強く、人間らしい生き方についても模索し、さまざまに社会についても批判的に考察しようとするものだ。
例外に漏れず、私もそんな青年だった。児童文学が好きだった私は、『十五少年漂流記』の続きみたいな感覚で『ハックルベリー…』を読んだ。それは子どもらしい夢のある冒険のお話ではなかった。勉強嫌いで、野蛮な父親を持つハックが、引き取られたお堅い家から逃亡する少年の物語だった。そしてその相棒は、ジムという「逃亡奴隷」の黒人であり、二人はミシシッピー河を下りながら様々な体験をする。

ほぼ、内容は忘れてしまった。しかし、感動したことはしっかり覚えている。ジムが騙され、白人にとらえられ身を売られそうになる場面がある。ハックは悩む。ジムの元の主人に連絡してジムを助けてもらおうか。しかし、そんなことをすれば、元の主人は自分の家から逃亡したジムを売り払ってしまうだろう。ジムの逃亡を助けた自分も悪くいわれるに違いない。
ハックはジムが自分をどれだけ助けて優しくしてくれたかを思い、泣きながら決心し、「地獄に行ってやる」とつぶやく。つまり、社会の慣習やきまりを投げ捨て、自分の本当の気持ちに従って、ジムを助け出そうと決意するわけだ。
地獄に落ちても、ジムを救う方が自分らしい生き方だとしたハック。その著者マーク・トウェインも、当時の黒人への差別に強い憤りを持っていた。今年はマーク・トウェインがなくなって100年とのこと。たまたまそのことを知って、30年以上前のことを思い出した。
最近NHKの「歴史ヒストリア」という番組で、戦前のプロレタリア作家小林多喜二のことが取り上げられていた。彼の著作『蟹工船』が昨年、若者たちの圧倒的な支持を受け、一大ブームとなった。これも実に感慨深いことだった。
若いころ小林多喜二に夢中になり次々と彼の作品を読んだ。戦中にあの侵略戦争に反対しひどい拷問を受け殺されたということは、高校時代より知っていたものの、『蟹工船』が、予想以上に面白かったからだ。それに続いて読んだ彼の作品たちは、暗い、固い、むずかしいものという私の先入観を裏切り、実にさわやかで明るく、人間らしさにあふれたものだった。私は多喜二の生き方に感動し、彼が日々日記代わりに読書感想を綴っていた『折々帳』をまねして、私も綴った。あ~恥ずかしい。そんなわけでこの日記も「折々帳」と昔を懐かしんでつけたのです。